3.1 形容詞 3.5 属性形容詞と感情・感覚形容詞
3.2 ナ形容詞文とイ形容詞文 3.6 形容詞文の補語
3.3 形容詞と名詞の区別 3.7 否定と疑問
3.4 形容詞文のハとガ 3.8 修飾語
以下でとりあげるのは、イ形容詞・ナ形容詞・名詞の区別の問題、ハとガ、とりうる補語、感情・感覚形容詞のこと、などです。
3.1 形容詞
形容詞文は、形容詞が述語として使われている文です。
形容詞は「1.基本述語型の概観」でも述べたように、意味の上からは人や物の属性を表すものと、人の感情・感覚を表すものの二種類に大きく分けられます。感情・感覚形容詞の特徴については、3.5でくわしく述べます。
また、形の上からはイ形容詞とナ形容詞の二つに分けられることもすでに述べました。これについてはすぐ後でもう一度くわしく述べます。
さらにもう一つ、形容詞はその使い方の上からも二つの面が考えられます。
形容詞が述語として使われたものが「形容詞文」ですが、形容詞は、述語として使われる以外に、名詞を修飾するという大きな役割を持っています。こちらのほうが本来の役割だということも言え、初級教科書ではむしろこちらが先に出されることも多いようです。
これはおもしろい小説です。
あの赤い自転車はだれのですか。
山田さんは親切な人です。
あのきれいな人は加藤さんの奥さんです。
この「名詞の前に置かれた時の形」が「-い」と「-な」であるところから「イ形容詞」「ナ形容詞」という呼び名が生まれたわけです。
3.2 ナ形容詞文とイ形容詞文
形容詞文の大きな問題は、何と言っても形容詞に二種類あり、その変化のし方が違うことです。それについての基本的なことを述べます。
形容詞文の基本的な型をもう一度。
ナ形容詞文 Nは Na です
イ形容詞文 Nは Ai です
まず、名詞文に似ているナ形容詞文から、例を見てみます。
この花はきれいです。
あの人は親切です。
その否定の形と、過去の形。
この花はきれいではありません。
この花はきれいでした/きれいではありませんでした。
このように、文の形にするとナ形容詞文は名詞文と同じような形になります。
次に、イ形容詞文を見てみます。
この本は高いです。
空は青いです。
肯定文(丁寧体)の場合は、イ形容詞文とナ形容詞文はよく似ていますが、否定文になると違いがはっきりします。
この本は高くないです。
東京の空は青くないです。
ナ形容詞文の否定の形は、名詞文と同じように「です」が「ではありません」に変化しますが、イ形容詞文の否定では、「です」は変化せず、イ形容詞自体が変化します。
きれいです→ きれいではありません
あおいです→ あおくないです
つまり、同じ形のように見える「きれいです」と「高いです」は次のような違いがあるのです。
きれいです→ きれいだ+[丁寧](「だ」が「です」に変化)
たかいです→ たかい+「です」(「です」で丁寧さを加える)
イ形容詞の場合は「高い」までが一つの単語で、「です」はそれに丁寧さを加えるものでしかありません。一方、ナ形容詞では「きれいです」全体が一つの単語で、「です」は「きれいだ」の「だ」の変化した形なのです。(形容詞の変化、または「活用」の問題は後でくわしく述べます。→「21 活用・活用形」)
これは過去に関しても同様です。
きのうは暑かったです。 (あつくなかったです)
きのうの空はきれいでした。(きれいではありませんでした)
私は(去年)高校生でした。(高校生ではありませんでした)
以上をまとめて並べてみると、次のようになります。
イ形容詞 │ 暑いです │ 暑かったです │ 暑くなかったです
ナ形容詞 │ 元気です │ 元気でした │ 元気ではありませんでした
名詞 │ 高校生です │ 高校生でした │ 高校生ではありませんでした
そこで、形の面からは名詞文とナ形容詞文を一つにまとめる考え方も出てきますが、やはり意味の違い、つまりその文が何を表わしているのかという点での違いを大きく考えて別のものとします。
イ形容詞の否定の形にはもう一つ別の形があります。「-ないです」の部分を「-ありません」に置き換えた次の形です。
[Ai-くありません:Ai-くありませんでした]
今年の夏は暑くありません(でした)。
こちらのほうがやや「丁寧」あるいは「あらたまった」感じがします。日本語教育としてはどちらを教えてもいいと思いますが、ここでは「-ないです」の形にしておきます。そうする教科書が多いことと、そのほうが丁寧体から普通体への移行がやさしいからです。これは「文体」と「活用」のところでまた問題になります。
日本語教師は、自分の使っている教科書がこの二つの形のどちらを使っているかを忘れないようにして、その形で学習者に話しかけるようにしないと、学習者が混乱しますから、注意が必要です。
3.3 形容詞と名詞の区別
3.3.1 ナ形容詞と名詞
次に、名詞とナ形容詞との区別についての問題を考えてみます。
名詞とナ形容詞は、名詞の前に来た時の形が「-な」か「-の」か、で基本的に分けられます。ですから、
彼は病気です。
のように、意味的には形容詞のように感じられることばでも、名詞の前に置いた時に「病気の人、病気の時」のように「-の」になるものは名詞と考えます。
しかし、名詞の前の形がこの「-な」か「-の」かという区別の方法には例外が多くあるので、これだけを区別の基準とするのはよくありません。
いろいろな/の とくべつな/の わずかな/の
さまざまな/の べつな/の ざらざらな/の
また、「~的」のついた言葉は、現在では「-な」の形が多くなりましたが、戦前の本を見ると、「-的の」の形をよく見かけます。
これらをナ形容詞とするか、それとも名詞とするか、名詞修飾の場合の「-な」か「-の」かということだけでは決めかねるところです。
名詞のもう一つの、そしてより重要な特徴は、「が・を・に」などが後ろについて補語になることですが、これらのことばはこの点で名詞とは言いがたいものです。「いろいろが~」とか「特別を~」とかの後を続けてふつうの文にするのは難しいでしょう。これらは、ナ形容詞のあるものが「~の」の形をとり得るという例外的なもの、としておくのがよいでしょう。
また、「本当だ」は「本当のN」となり、「×本当なN」という形はありませんが、名詞とも言えません(「×本当を話す」などの形がない。ただし「本当に」は副詞)。これは「-な」でなく「-の」になるナ形容詞、とするか、補語にならない名詞とするか、難しいところです。例外はどうしてもつきまとうものです。ここでは、一応「-の」になるナ形容詞と考えておきます。
3.3.2 イ形容詞とナ形容詞と名詞
まず、基本的な定義に対する例外から。
イ形容詞は、基本形が「-い」で終り、ナ形容詞は「-だ」で終わるものを言い、名詞の前ではそれぞれ「Ai-いN」「Na-なN」という形になるわけですが、そのどちらにもなるものがいくつかあります。
暖かい・暖かだ(名詞の前ではそれぞれ「暖かい・暖かな」)
柔らかい・柔らかだ
真っ白い・真っ白だ
四角い・四角だ
これらはどう考えたらよいでしょうか。一つの単語が二つの品詞として存在し、それぞれの変化形を持っています。
柔らかい/柔らかな 日差し
柔らかかった/柔らかだった
また、後の二つは名詞の前の形が「~の」にもなりうるのでやっかいです。
真っ白い/真っ白な/真っ白の 雪
四角い/四角な/四角の 箱
名詞を修飾する場合、イ形容詞は「-い」の形、ナ形容詞は「-な」、そして名詞は前に述べたように「Nの」になりますから、上の「真っ白の・四角の」は名詞と考えられるわけです。
この点では、「真っ白」と「四角」は性質が少しちがいます。「四角を~」の後にはいろいろな動詞が来られますが、「真っ白を~」は「真っ白(なの)を真っ黒に塗る」など、用例の範囲が狭いのです。つまり、「四角だ」は名詞述語ですが、「真っ白だ」はナ形容詞に近いようです。
初めの問題に戻って、「暖かい・暖かだ」の対に関して言えば、これらは一応一つの語が二つの品詞の形をとりえるもの、としておくことにしましょう。
そして、「四角」は三つの品詞の形をとり得るもの、としておくことにしましょう。「真っ白」はどうしましょうか。「真っ白の」の形を例外としておきましょう。
もう少し違うものとして、次のような対があります。
大きい・大きな 小さい・小さな
細かい・細かな おかしい・おかしな
一見、これらもイ形容詞とナ形容詞にまたがるものに見えますが、よく考えると、これらの「-な」の形は、基本形「-だ」の形、およびその変化がありません。(「×大きだ・おかしだ」)
ですから、これらはナ形容詞ではなく、連体詞とみなされます。イ形容詞と似た意味を持つ「-な」の形の連体詞というわけです。これらの対の微妙な違いはよくわからないのですが、「-な」のほうが日常的な、慣用的によく使われる言葉になりやすい、ということが言われています。「小さな親切運動」「大きな顔をするな!」などのように。
3.4 形容詞文のハとガ
3.4.1 名詞文との比較
形容詞文の「Nは」と「Nが」の違いは、名詞文と似た面と、違った新しい面とがあります。名詞文のハとガの説明をもう一度思い出して下さい。では、まず名詞文と同じような違いを持つ場合から。
1 これは安いです。
2 これが安いです。
3 安いのはこれです。
4 これはどうですか。 (これは安いです。)
5 どれが安いですか。 (これが安いです。)
6 安いのはどれですか。 (安いのはこれです。)
例1の「は」と例2の「が」の違いは、名詞文の時に述べた違いとほぼ同じでしょう。(→ 2.2.1)例1は、「これ」についてその味を述べています(例えば例4のような質問の答えになります)が、例2は例5のような質問に対して、その答えとして「これ」を選んでいます。ですから、
2’ これです。
と短く答えても正しい答えになります。
名詞文との違いは、「Nが」を後ろに持っていくと、例3のように、形容詞と「は」の間に「の」が必要になることです。つまり、ほんの少し文型が複雑になります。それを避けるため、いくつかの中から答えを選ぶために「どれ」という質問をしたい場合、例3よりも例2を選ぶ、つまり名詞文の場合より「が」を使う必要性が高い、ということが言えます。
名詞文の場合は、「が」をつかわずに「は」で済ませることができました。「AがBです」の代わりに「BはAです」を使えばよかったからです。しかし形容詞文では、上の例のように「安いのは」の「の」が必要になります。
これが私のです。 → 私のはこれです。
これが安いです。 → 安いのはこれです。
この「の」は「NのN」の「の」とは働きが違います。「安いケーキ」という代わりに「安いの」となっているのだと考えると、この「の」は「名詞の代用」ということになるからです。
国文法では、この「の」を「準体助詞」と呼ぶことがあります。体言に準ずる助詞、ということでしょう。最近では「形式名詞」とすることが多くなっています。この本でもそうしています。
3.4.2 現象文の「が」
では次に、名詞文の「が」とはちょっと違った例を見てみましょう。
7 西の空が真っ赤ですよ。
8 空は青いです。
9 桜の花がきれいですねえ。(桜の木を見あげて)
10 桜の花はきれいです。
7と9の例は、これまでの「Nが」のような、「いくつかのものの中から選ぶ」という意味合いがありません。何かを見て、そのまま言葉で表現したものです。それに対して、「は」を使うと、8と10のように、そのものの一般的な状態を述べる文になります。形容詞文はものの状態を述べると言われますが、それは一般的な状態です。7や9のような例は少数派なのです。
7や9のような「が」は、「現在の一時的な状態の描写」の形容詞文の場合の「が」です。また、7や9のような文を「その時の現象をそのまま表現した文」という意味で「現象文」と呼び、この「が」を「現象文のガ」と呼ぶことがあります。現象文は、無題文です。形容詞文の多くは主題文ですが、無題文も珍しいものではありません。
なお、一つの文に「は・が」の両方が使われる「ハ・ガ文」は感情・感覚形容詞の後でまたとり上げることにします。
3.4.3 「も」と現象文
これはとても高い。あれもとても高い。
に見られるような「Nも」については、名詞文と同じです。
現象文の「Nが」を受けて「Nも」が使われることもあります。
「あ、西の空が真っ赤ですよ」「東の空も真っ赤ですよ」
この「も」の文も現象文でしょうか。「一時的な状態の描写」、ではありますが、それだけでは現象文とは言えません。
「あ、西の空が真っ赤ですよ」「東の空は真っ青だよ」
の後の文は主題文で、しかも一時的な状態の描写です。
さきほどの「Nも」の文は、西の空を頭において、「東の空も」と言っています。つまり「その時の現象をそのまま表現した文」とは言えません。他の観念が入っています。ですから、現象文ではなく、主題文と考えます。つまり、この「Nも」も主題を表すと言えます。
3.5 感情・感覚形容詞
3.5.1 属性形容詞との基本的な違い
形容詞を意味の面から分けると、大きく2つに分けられます。「形容詞」というのは、何かを「形容」する言葉です。「形容」というのは、「かたち」と「ようす」を表すことです。物や人の性質、例えば、「大きい、重い、速い、冷たい、丸い、きれいだ、にぎやかだ、おとなしい」などです。
もの(人)の性質や状態を表わす形容詞を属性形容詞といいます。ふつう形容詞といって頭に思い浮かぶのはこちらが多いでしょう。これまでの形容詞文の例文は、すべて属性を表わすものでした。
人の感情を表す形容詞もあります。「悲しい、うれしい、苦しい、いやだ、好きだ」など。それに、感覚の形容詞。「痛い、かゆい、まぶしい、眠い」など。これらもそのような感情や感覚の持ち主を「形容」しているわけです。
感情・感覚形容詞は、その表す意味の違い以外にも、属性形容詞との大きな違いがあります。一つは、主体の人称制限です。もう一つは、対象の「Nが」という補語をとり、「NはNが~」の形をとることです。
3.5.2 主体の制限
感情・感覚形容詞は、平叙文では、表せるのは話し手の感情や感覚に限られています。疑問文では聞き手の感情・感覚を問うことができます。
私は寂しいです。
?あの人は寂しいです(か)?
頭が痛いです。
どこが痛いですか。
その他の人、いわゆる第三人称については、文末に何らかの表現をつけ加えて、話し手の推量・伝聞によるものであるか、話し手の「説明」であることを示すなどのことをしなければなりません。
彼は寂しいらしいです/寂しいそうです/寂しいでしょう/寂しいのです
彼はふるさとを恋しがっています
この「-らしい・そうだ・だろう」は動詞など広く述語につく形式です。話し手が「彼」の気持ちを推量していることを示します。(→「38.推量」)
「寂しいのです」の「-のです」は「説明」と言われるものです。(→「40.4 状況説明」)
「-がる」は、この感情形容詞や「V-たい」(希望を表す)などの、人の気持ちを表す表現に接続して、それが外に現れていることを示す接辞で、逆に言えば、この「-がる」がつくことが感情形容詞であることの証拠の一つになります。(→ 27.6.4)ただし、例外はあります。
この「主体の制限」がなくなる場合があります。まず、小説などでは、作者が登場人物の内面に入り込むことができるので、三人称でもこれらの形容詞を使うことができます。
和夫は、それを聞いて、とてもうれしかった。
二人は、今、のどから手が出るほど金がほしい。しかし、この金に手をつけることは できないのである。
また、連体修飾の場合は、文末と違ってこの制限が消えます。
この券が欲しい人は、事務室へ来て下さい。
3.5.3 感情・感覚の対象の「Nが」
感情・感覚形容詞は、対象として「Nが」をとるという点でも、他の形容詞と大きく違います。
この「が」は、今まで「ハとガ」の違いとして話題にとりあげてきた「が」とは少し違います。
私はふるさとが恋しいです。
私は彼の言葉がうれしかったです。
私は足が痛いです。
私は胸が苦しいです。
この「Nが」は大きく二種類に分けられます。
①感情・感覚の対象を示すもの。
ふるさとが恋しい その言葉がうれしい お金が欲しい
とげが痛い 太陽の光がまぶしい
②感覚を感じる体の部分
足が痛い 胸が苦しい 背中がかゆい 足元が寒い
ただし、この「Nが」が使われないこともよくあります。
私はとても眠い/楽しい です。
次の例では「Nが」があります。
卒業式の長いスピーチが眠くてたまりませんでした。
あの雰囲気がとても楽しかったです。
主体は、平叙文では話し手、疑問文では聞き手に決まっているので省略されることが多いです。(→ 3.5.4)
属性形容詞の例では、一つの文に「Nは」か「Nが」のどちらか一つしか現れなかったのですが、この場合は一つの文に両方あります。感情・感覚の持ち主、硬いことばで言えば、「主体」となる「Nは」があり、そして「Nが」はその感情の対象となるものか、あるいは感覚の部位を示しています。
このように「は」と「が」が一つの文に出てくることについては「ハ・ガ文」の問題として、後で(→ 3.6.1)もう一度とり上げます。
3.5.4 属性形容詞としての用法
感情・感覚の対象が、一般的にその性質を持つものと見なされると、属性形容詞としての用法になります。
太陽はまぶしいです。
練習は苦しいですが、試合は楽しいです。
バラはとげが痛いです。(バラの性質)
cf.(私は)ここに刺さっているとげが痛いです。(私の感覚)
3.6 形容詞文の補語
形容詞文の基本の型は、
Nは A-です (属性形容詞)
Nは Nが A-です (感情・感覚形容詞)
ですが、そのほかにもいくつか補語をとります。
形容詞文の補語は、名詞文よりは種類が多いのですが、動詞文ほど多くはありません。必須補語は「Nに」「Nと」「Nから」そして「Nが」です。これらのどれをとるかによって、形容詞を文法的側面から整理分類することができます。ある形容詞がいくつかの分類に入るということも、もちろんあります。
3.6.1 「Nが」:ハ・ガ文
形容詞文で「Nが」は「主体」「対象」「部分・側面」を表します。「対象」「部分・側面」の場合は、「主体」の「Nは」があるので「NはNが」の形、つまり、名詞文の所でもとりあげた「ハ・ガ文」の形になります。
[主体]
形容詞文の性質や感情の持ち主、主体は「Nが」で表されます。つまり、すべての形容詞が「Nが」をとるのですが、「ハとガ」のところで見たように、主題文になるので、ふつうは「Nは」になります。
「疑問語+ガ」や、現象文の場合には「が」が使われます。
どれがおいしいですか。
青い空がとてもきれいです。
複文の一部になった場合、主題文ではないので「が」が現れます。
この方法は正しい。
この方法が正しいことは、みんなが知っています。
[対象]
私は今時間が欲しいです。
あなたはどこが痛いですか。
この曲がとても好きです。
「対象」が「Nが」で表され、「ハ・ガ文」になります。これは感情・感覚形容詞のところでも述べましたが、そのほかに次のような能力・巧拙に関するものがあります。
彼女はテニスが上手です/下手です。
吉田さんは暗算が得意です/苦手です。
この子は動物の絵がなかなかうまいです。
「その対象に関して~」という意味関係です。
[部分・側面]
もう一つ、名詞の「ハ・ガ文」に近いもので、「Nは」の部分または側面を表す「Nが」があります。多くの形容詞がこの「Nが」をとることができます。これは日常よく使われる文であり、また文法研究の中で長く問題になってきた文型です。
象は鼻が長いです。
彼女は髪が長いです。
スピーチは終わり方が難しいです。
この辞書は紙が薄いです。
cf. この辞書は薄いです。
以上の例では「Nが」がないと、文が成り立たないか、意味が違ってしまいます。この「Nが」を「部分」とします。
それに対して、次の例では「Nが」がなくても同じです。
ヘビは身体が長いです。(ヘビは長いです)
彼は性格が素直です。
「丸い」とは「形が丸い」ことですし、「赤い」とは「色が赤い」ことです。このように形容詞が表しているものの側面を「Nが」で表すことがけっこう多くの形容詞でできます。これらの「Nが」を「側面」と呼んでおきます。
「部分」と「側面」は、述語との関係という点では「主体」と同じです。言い換えれば、「対象」などのような主体と対立する補語でもなく、「基準」のような主体と別の補語でもありません。
以上の例で、「AはBが~」のAとBの関係は「AのB」になっています。
次の例は「部分」とも「側面」ともまたちょっと違うようです。
1 私はあしたが暇です。
2 私はあした暇です。
2では「あした」はたんに時を表すだけですが、1では「いつが暇か」の答えとして、「あしたが」が焦点になっています。これは、
[私が暇なの]はあしたです
のような複文構造を考え、そこから1の形を導くという可能性がありますが、ここではこれ以上議論しません。
3.6.2 「Nに」
「Nが」以外でいちばん多いのは「Nに」です。表す意味の面からいくつかに分けられます。
[存在の場所]
日本に火山が多い/平野が少ない/核兵器がない
これは、動詞文の中の「存在文」に近いものです。所属する形容詞は非常に限られています。(→「4.3.7 存在文」)
形容詞文は基本的には主題文ですから、上のような「は」の使われない形は、そのままでは安定しません。
?日本に火山が多いです。
主体の「火山」、場所の「日本」のどちらかが主題になると安定します。
日本には火山が多いです。
火山は日本に多いです。
「Nには」の「に」は省略可能で、「NはNが」の形になります。
日本は火山が多いです。
形容詞の「ない」は動詞「ある」の否定の形を補う役割があります。
私(に)は金がない/子供がない
「に」は省略可能で、「NはNが」の形になり、
私は娘が二人ある(→ 4.3.12)
という文型の否定に当たります。この「Nに」は抽象的な存在の場所と考えておくことにします。
[対象](に対して)
この用法は種類が多く、学習者にとって難しいところです。
対人的な態度 人に優しい/親切だ/甘い/厳しい/失礼だ
物事に対する態度 仕事に熱心だ/その意見に反対だ
能力・性質 計算に強い/法律に詳しい/熱に弱い
「に対して・に関して」などの意味になります。
対人感情 山田さんに申し訳ない/悪い
これは主体が話し手に限られます。
×田中さんは山田さんに申し訳ない。
[基準]
これも、何についての基準かによっていくつかに分けられます。
・比較の基準
これに 等しい/そっくりだ (これと)
「Nと」で置き換えることができますが、「Nと」とは違って比較の仕方が相互的ではありません。(すぐ後の「Nと」を見てください)
「Nに」の名詞が基準になっていて、「Nは」の名詞がどうであるかを述べています。
息子は父親にそっくりです。
君の答えは正解に近いが、少し違う。
・主観的評価の基準(にとって)
可能性・難易 これは私には 無理だ/難しい/不可能だ/やさしい
不適合 この服は私には少し 大きい/そでが長い/派手だ
「Nには」となりやすいのが特徴です。最後の例の「そでが」は「部分」です。「不適合」のほうはかなり多くの形容詞があてはまりそうです。
適切さ この仕事は君に ぴったりだ/ふさわしい/適当だ
「君はこの仕事に」「この仕事は君に」のどちらも可能です。「Nには」としなくても安定します。
必要性 彼女はこの仕事に 必要だ/大切だ/不可欠だ
・距離・位置の基準(に対して)
駅に近い(駅から/と) 地面に垂直だ
後の「Nから」も見てください。
3.6.3 「Nと」:相互関係
二者の関係を表す形容詞の必須補語です。「Nと」をとる形容詞の数は少ないです。「Nと」は相互的なもので、「AはBと~」ならば必ず「BはAと~」と言えます。また、「AとBは~」とも言えます。このどれを使うかは、話の流れの中で何が主題になっているかによります。
xはyと等しい:yはxと等しい:xとyは等しい
この文の前で、xの話をしていれば、「xは」。yなら「yは」。両者を同等に扱っていれば「xとyは」となります。
これはあれと同じです。
彼は有名な映画俳優と親しいです。
彼は兄とそっくりです。
なお、「同じだ」は名詞修飾の形が「-な」にならない例外的なナ形容詞とします。
彼と同じクラスになりました。(×同じなクラス)
3.6.4 「Nから」
距離の表現の基準点を示します。
彼女の家は彼の家から近いです。
私のアパートは駅から遠いです。
「に近い」と「から近い」はどう違うのでしょうか。
彼の家は海岸に近い
は自然ですが、
?海岸は彼の家に近い
というと少し変です。「に近い」は基準となる(大きな・重要な)Nに他のNが従属的な感じですが、「から近い」は単に距離の基準を示すだけです。
海岸は彼の家から近い
「から」は「遠い」にも使えます。「に」は「遠い」とは使えません。
×私のアパートは駅に遠い
「Nから」を省略して、
彼女の家は遠いです。
のように言うと、「ここから」の省略と解釈されます。
3.6.5 副次補語
形容詞文で多く見られる副次補語は「Nで」です。場所を表すものと、範囲を表すものがあります。
山形ではサクランボが有名です。 (場所)
北海道では夏が短いです。
果物ではミカンが好きです。 (範囲)
四人姉妹の中で末の娘がいちばんきれいです。
「NからNまで」の形で場所と時の範囲を表す表現が使われます。
関東から東北まで毎日暑いです。
南極では1月から12月までずっと寒いです。
時を表す表現はもちろん形容詞文でも使われますが、動詞文でよく見られる「2時に~した」のような時刻を表す表現はありません。状態を表す述語に合った、時の長さを表す表現でなければなりません。
私は明日、朝から晩まで一日中暇です。
「明日」のような「に」を使わないものはいいのですが、「3日に」は使えません。「3日は」としなければなりません。
×私は3日に一日中暇です。
私は3日は一日中暇です。
原因を表す「Nで」を使える形容詞は少ないです。
今日は仕事で忙しいです。
なお、形容詞文でよく使われる「Nより」は「17.比較構文」の要素として取り扱います。
離婚は結婚より難しいです。
以上、形容詞文の補語を、不十分ですが一通り見てみました。
3.7 形容詞文の否定と疑問
3.7.1 否定
形容詞文の否定の基本は、前に見たとおり、
きれいです → きれいではありません
大きいです → 大きくないです(大きくありません)
ですが、微妙な意味を表すための二つの方法について付け加えておきます。副詞と部分否定の問題です。
まず、否定文と共に使われる副詞があります。
あまりきれいではありません。
そんなに大きくないです。
ぜんぜん/まったく/少しも 安くないです。
「ぜんぜん」などは全部否定です。特に問題はありません。
「あまり」も「そんなに」も、程度が低いことを表しますが、「そんなに」は、誰かの考えまたは予想に反して、という意味合いがあります。
安いとは思いますが、あまり安いとは思いません。
安いとは思いますが、そんなに安いとは思いません。
「あまり」は単にその程度が大きくないこと(ここでは「安くない」こと)を言うので、上の文は不自然です。
形容詞は、名詞や動詞と違って、反対概念が対になっているものが多くあります。長い・短い、重い・軽い、暑い・寒い、高い・安い、など。
そのため、否定が反対概念を示すことがあります。例えば、
面白くない → つまらない
おいしくない → まずい
もちろん、「高くない」が必ずしも「安い」を意味せず、「まあまあの値段」であることもごく普通のことです。
この、反対概念を示さないことをはっきり表す、次のような言い方があります。
高くはないです。
イ形容詞の場合は、
Ai-く+ は +ないです/ありません
となります。
ナ形容詞の場合は、
暇ではありません。
のようにもともと「は」が入っています。
「安くない+高くない」ということを言いたい時は、
安く(は/も)ないです が/し、高くもないです。
のように「も」を使うこともできます。(「が」や「し」については、
「47.逆接」「46. 並列」をみてください)
ナ形容詞では、
忙しく(は/も)ないですが、暇でもありません。
という「でもありません」の形になります。これらの「は」「も」の用法については「28.3 形式動詞」でもとりあげます。
3.7.2 疑問文・疑問語
基本的な疑問文は、名詞文と同じように文末に「か」を付けるだけですから、特に問題はありません。しかし、疑問語を使う場合は注意すべき点があります。
名詞文に対応する疑問語は、例えば、
これはワープロです。 これは何ですか。
これは私のです。 これはだれのですか。
和英の辞書はこれです。 和英の辞書はどれですか。
誕生日は5月1日です。 誕生日はいつですか。
などのようになり、特に問題はありませんが、形容詞文の場合は適当な疑問語がありません。
この辞書は大きいです。
に対する疑問語は何でしょうか。
この辞書はどうですか。
とすると、大きさだけを聞いているとは言えません。色・形・長さ・厚さなどのどれについても「どう」が使えますし、その場合も、それぞれの性質の度合いを聞いているというよりは、例えば、「大きいけれども持ち運びに不便ではないか」のような、その人(目的)にとって「良いものかどうか」を聞いている場合が多いようです。
連体修飾の場合は、
私のかばんは赤いかばんです。
あなたのかばんはどんな(色の)かばんですか。
のように「どんな」が使われます。
田中さんはどんな人ですか。
の答えは「やさしい」「背が高い」など、まさにその人を「形容」することばが出てきます。
田中さんはどうですか。
とすると、やはりあることをさせるのに適当かどうか、人選をしているような感じがします。
3.8 形容詞の修飾語
形容詞の修飾語は副詞です。程度を表す副詞が使われます。
とても/ひじょうに/かなり/すごく 高いです。
すこし/ちょっと/いくらか/多少 難しいです。
ずっと/もっと 新しいです。
あまり/そんなに/ぜんぜん/まったく よくないです。
最後の行は否定とともに使われるものです。これらの副詞は「11. 副詞」でその他の副詞とともにとりあげます。
疑問語は「どのくらい」が使われます。それに対する答えとして、上の副詞を使うだけなら簡単ですが、他のものと比べてより正確に表現しようとすると、「比較」の文型が必要になります。(→「17. 比較表現」)
北京はどのくらい寒いですか。
北京は かなり寒いです/あまり寒くないです。
北京は東京よりずっと寒いです。
北京は札幌と同じくらい寒いです。
0コメント