35. 禁止・許可

    35.1 ~てはいけない    35.5 ~てはだめだ

    35.2 ~てはならない    35.6 ~てもかまわない

    35.3 ~てもいい      35.7 可能形・V-ことができる

    35.4 ~べきではない

 

 強い命令の「しろ」に対しては否定の「するな」があり、依頼の「してください」には「しないでください」がありますが、「しなさい」に対する否定の形はありません。あまり強くない命令(指示)として、否定を言いたい時はどう言っているのでしょうか。

     これをしろ。それはするな。 

     これをしてください。それはしないでください。

     これをしなさい。それは、・・・

 一つの可能性は、

     それはしてはいけません。

でしょう。この「~てはいけない(いけません)」は「禁止」の表現です。同じような言い方に、「~してはだめだ」「~してはならない」などの言い方があります。

 これらの表現は、一般的・社会的な事柄の場合と、話し手が聞き手に対してその時その場面で言う、命令的な場合があります。

     未成年者はたばこを吸ってはいけません。(一般的に)

     あなたは未成年でしょう?たばこを吸ってはいけませんよ!

     (目の前の人に対して。「吸うのはやめなさい」に近い。)

 行動を禁止する「~てはいけない」に対して、行動を許す表現が「~てもいい」です。「許可」の表現と言われます。「~てもかまわない」の形もあります。これらの禁止と許可の表現について考えることにします。


35.1 ~ては いけない/いけません  

35.1.1 変化と接続

 「~てはいけない」の丁寧な言い方は「~てはいけません」ですから、ちょうど動詞の否定の言い方の普通形・丁寧形と同じ形になります。「いける」という動詞を仮定すれば、その否定の形「いけない・いけません」と同じです。しかし、「~てはいける」という形はありません。

 過去形は「~てはいけなかった・いけませんでした」です。否定の形(×~ていけなくない)はふつうは使いません。話しことばでは「~ちゃいけない」の形もあります。動詞のテ形が「V-で」になる場合は「V-ではいけない」になります。(話しことばでは「V-じゃいけない」)

 「~てはいけない」は動詞だけでなく、形容詞・名詞述語にも付きます。名詞述語・ナ形容詞の場合は「~では」になります。

     鉛筆で書いてはいけません。

     作文は短くてはいけません。

     答え方はかんたんではいけません。

     代筆ではいけません。

     そのころ、バイクで通学してはいけませんでした。

 後に「~でしょう/そうです」などを接続して、「~してはいけないでしょう/してはいけないそうです」のようにさらに文末を複雑にすることもできます。また、連体修飾にも使えます。

     放送などで使ってはいけない言葉がたくさんあります。

     人は、してはいけないことをしたがるものだ。

 この文型は、どの本を見ても「~てはいけない」の形になっていますが、文脈によっては「~てもいけない」の形になることがあります。

     本を見てはいけません。おたがい相談してもいけません。

     これをしてもいけないし、あれをしてもいけない。まったく規則の多い学校だ。

 後の例は、「~も~も」の文型がかぶさっているわけです。

 「いけない」を「いかん」ということもあります。少し年輩の男性の命令的な言い方です。

     そこへ入っちゃいかん。

 

35.1.2 意味

 基本的には「禁止」の意味ですから、立場が上の人から下の人に対して使われるのがふつうです。もちろん、文脈によっては、下の人が上の人に言うこともあります。

     社長、そのようなことをなさってはいけません。

 動詞は意志動詞が基本です。禁止するためには、相手の意志的行動である必要がありますから。意志動詞でない場合は、「禁止」ではなく、そうならないように努力せよ、という意味合いになります。

     必ず合格しなさい。落ちてはいけないよ。

     門限は12時です。遅れてはいけません。

     死んじゃいけない。しっかりしろ。

 主体が聞き手でなく、3人称やものである場合は、「禁止」ではなく、そのことが好ましくないことであることを表します。最後の例は「私が」で、話し手自身のことを言っています。

     彼は日本にいてはいけない。国で活躍すべき人だ。

     このことは彼女に知らせないように。彼女が悲しんではいけない。

     荷物が途中で落ちてはいけないので、荷台にしっかり固定します。

     その時、手がぶれてはいけません。画像が流れてしまいます。

     私が忘れてしまってはいけませんね。気を付けます。

 ただし、そのことが聞き手によって左右されることで、それを聞き手に対して注意するなら、「禁止」でありえます。

     筆記具は鉛筆ではいけません。(鉛筆で書いてはいけません)

     髪は肩より長くてはいけません。

 「禁止」というのは、これからしようとしていることに対して言うことですから、すでにしてしまったことに対して言うと、非難の意味合いになります。

     おやおや、そんなことをしてはいけないね。(すでにしたことに)

     冗談言っちゃいけない。そんなことはできないよ。

     こうなってはいけないね。ほとんど負けだ。(ゲームをしながら)

 過去形の場合も、過去にしたことに対する批判・反省の意味合いが出ることがあります。

     君は、あんなことをしてはいけなかった。

     私は、ここへ来てはいけなかった。


[疑問文と答え方]

 疑問文「~てはいけませんか」は、「いいか悪いか」を客観的に聞く場合だけでなく、許可を求める表現にもなります。つまり、「~てもいいですか」に近くなります。

     「この仕事、明日にしてはいけませんか」「いいですよ」

     「これ、いただいてはいけませんか」「どうぞお持ちください」

     「こっちのは片づけちゃいけないの?」「あ、だめだめ」

 「~てはいけませんか」という質問に対して、「~てはいけません」と答えられるのは、そのような立場の違いがはっきりある場合に限られます。教師と生徒とか。ふつうはもっと柔らかい答え方をします。

     「入ってもいいですか」「すみませんが、入らないでください」

     「恐れ入りますが、一般の方はここに入ることはできません」


[ハとガ]

 主体に付く「は」と「が」の違いが「いけない」の意味に影響します。

   a この部屋に子どもは入ってはいけない。

   b この部屋に子どもが入ってはいけない。

 aは、子どもに対する「禁止」ですが、bは「子ども」に対する禁止を表す以外に、「子どもが入るとよくないから、入らないように注意しよう」と、話し手が聞き手に告げる意味にもなります。「いけない」は、状況が好ましくない、ということを表します。

   a 君は道を間違えてはいけない。地図をしっかり見るように。

   b 君が道を間違えてはいけない。地図を書いてあげよう。

 この例でも、aでは聞き手に対する注意ですが、bでは「間違えるようなことがあっては困るだろうから」というような親切心の現れです。


[~といけない]   

 同じような意味を表す文型で、「~といけない」という形があります。「33.勧め・忠告」でとりあげた「V-といい」という表現の「いけない」版です。意味は「Nが~てはいけない」に近く、あることが起こることは好ましくない、という判断を表します。「~ては」よりも「~と」のほうが自然な感じがします。主体は「Nが」で、「Nは」とはなりません。

     間違えるといけないから、慎重に。

     彼女には言わないように。悲しむといけない。

     雨が降るといけない。洗濯物をしまっておこう。

     子どもが目を覚ますといけない。

     お金が足りないといけない。財布にもう少し入れておこう。

     部屋が狭いといけないので、あまり荷物は持っていきません。

 そのような事態のために何かをする、という意味合いで、「~ので/から」や「V-しておく」などの形が共に使われることが多いようです。


35.2 ~ては ならない/なりません  

 少し硬い言い方です。意味的には、個人的な判断であるより、社会的に・道徳的に当然のこととして、という意味合いになり、特に規則・法律などに多く見られます。「~てもならない」とはならないようです。

 イ形容詞はあまり使われません。な形容詞・名詞述語は「であってはならな

い」の形がよく使われます。連体修飾にも使われます。

     民族・宗教の違いによって人を差別してはなりません。

     この部屋に無断で入ってはならない。      

     許可なくこの書類を読んではならない。

 以上は意志動詞で、「禁止」の意味です。次は無意志動詞。

     チェルノブイリのような事故は、二度と起きてはならない。

     こんなことはあってはならないことだ。(起こってしまったことに)

 「~(ような)ことがあってはならない」という表現もよく使われます。

     人類が滅びるようなことがあってはならない。

     政治家の汚職を見逃すようなことがあってはならない。

 次は、ナ形容詞の例で、そうならないように努力せよ、という文です。

     学生は政治に無関心であってはなりません。

     人類は自然に対して傲慢であってはならない。

 名詞述語の例です。この例は、規則によくあるような文です。

     代表者は未成年であってはならない。


35.3 ~てはだめ だ/です   

 話しことば的で、「~しちゃだめ」という言い方でよく使われます。他の形では硬いと感じられる関係、家族や友達どうしや子どもの間でよく使われます。形容詞・名詞述語も使えます。「~てもだめだ」の形にもなります。

     これを食べてはダメだよ。

     こんなやり方ではだめです。

     その手紙、読んじゃだめ。

     ズボンを汚しちゃだめ。  

     やっぱりやらなくちゃダメかなあ。(やらなくてはいけない)

     このお菓子、買っちゃだめ? (買ってもいい?)

     大きくてはだめ、小さくてもだめ、なかなか難しい。


35.4 V-べきではない/べからず

 「36. 義務・必然・不必要」で取り上げる「べきだ」の否定の形で、動詞の基本形を受けます。丁寧体は「べきではありません」。「する」は「すべきではない」の形も使われます。「V-べきではない」は、個別的なことではなく、社会的・一般的に正しくないということを表します。硬い言い方です。

     こんな時にストをやるべきではないと思う。みんなが迷惑する。

     教師に対して学生がそんな失礼な言い方をすべきではありません。

    ?このお菓子は、僕のだから、君は食べるべきではない。

     (食べちゃいけない/だめだ)

 最後の例は、「べき」では硬すぎる場面の例です。 

 過去形「V-べきではなかった」にすると、実際にしたことに対する批判の意味合いになります。

     私たちはこの実験をすべきではありませんでした。

     核兵器は、発明されるべきではなかった。

 「べからず」は非常に硬い書きことばで、現在では古くなった言い方です。標語や規則などで使われる禁止の表現です。

     この中に入るべからず。

     人に言うべからず。

     

35.5 ~てもいい(です)  

 「許容・許可」の表現です。イ形容詞の「いい」から来ていますが、否定の形はありません。過去の形は「~てもよかった(です)」となります。書き言葉では「~てもよい」の形も現われます。「も」が落ちて「~ていい」の形もあります。相手の意志的動作に対して、話し手が「許可」を与えるような立場にある場合、「許可」の意味になります。無意志動詞や形容詞・名詞述語の場合は、「許可」というより「許容」の意味合いになります。

(次の例は、最後の例を除いて「も」の省略可)

     これは見てはいけません。それは見てもいいです。

     「この本、借りて行ってもいいですか」「はい、どうぞ」

     その頃は、この川で魚をとってもよかった。

     こんな難しい漢字は、忘れてしまってもいいでしょう。

     レポートは遅くてもいいですから、必ず出してください。

     無愛想でもいいから、仕事はちゃんとやってほしいものだ。

     大きいのがなかったら、小さいのでもいいです。

     昼食は、ここで食べても、食堂で食べてもいいです。

 最後の例では「も」は必須です。「~も~も」の形になっています。

 疑問文の丁寧な言い方として「~てもよろしいですか」がありますが、その答えとして「~てもよろしい」と言うと尊大な感じがします。「~てもけっこうです」という形もあり、こちらは疑問文には使えず、許可を与える場合にだけ使います。

     「これ、お借りしてもよろしいですか」

     君は、明日来なくてもよろしい。(年配の社長が部下に)

     こちらのは、お持ちになってもけっこうです。

    ×いただいてもけっこうですか。(~よろしいでしょうか) 

 「~てもいいですか」で許可を求められた場合、「~てもいいです」で答えるのは適当でない場合が多くあります。「どうぞ。」や「どうぞV-てください」(指示)などの言い方を使います。

     「この本、借りて行ってもいいですか。」「ええ、どうぞ。」

     「入ってもいいですか。」「ええ、どうぞお入り下さい。」

 「許可」とは違った意味合いには以下のようなものがあります。

     もう、離婚してもいいと思っています。

     こんな会社、辞めちゃってもいいんだけどなあ。

ある事柄、事態を「容認」する、それを否定しない、ということでしょうか。 次の例では「も」の省略はできません。「申し出」に近くなります。

     その仕事、僕がやってもいいよ。(×やっていいよ)

      cf. きみがやっていいよ。(モの省略可)

 そういう事態が起こっても不思議ではない、当然だ、という気持ち。

     雨がしばらく降らない。そろそろ降ってもいい頃だ。

     マルバツ問題なんだから、半分ぐらいはできていいはずだけど。

 また、次の例は「~たらいい」に近い用法です。(→ 33.4)

     どこから手をつけていいかわからなかった。

 過去形に逆接の表現をつけた「~てもよかった(のだが/のに)」の形は、「そうしなかった」場合に使われます。そういう選択肢もあった、という気持ちです。 

     あの時、すぐ帰ってもよかったのですが。(そうしなかった) 

     いやなら、やめてもよかったのに。

 「いい」を否定にした「~てもよくない」は、次のような場合は使えます。結局、「~てもいけない」と同じことになります。

     小さくてはダメだし、大きすぎてもよくない。難しい。 

 否定の述語を受ける場合は「36.5 ~なくてもいい」で扱います。


35.6 ~ても かまわない/かまいません 

 形は、「かまう」という動詞の普通形・丁寧形と同じになります。これ自体が否定の形ですから、「~てはいけない」と同様に、否定の形はありません。過去は「かまわなかった・かまいませんでした」です。

     「自分でやってもかまいませんか」「ええ、どうぞ」

     私たちの雑誌に原稿をお願いします。短くてもかまいません。

     大学院生のほうがいいですが、大学生でもかまいません。

     え、ぼくでもかまわないの?

 「~てもいい」とほぼ同じような表現ですが、こちらのほうが「消極的な」許可・許容だと言われます。積極的に「いい」のではなくて、困った事態は起きないからどうぞ、ということでしょうか。けれども、逆に言うと、自分はそれを「許可」するような偉い立場の人間ではない、ということを暗示する効果もあり、偉そうに聞こえない、ということもあります。    

     「これ、見てもいいですか」

     「ええ、いいですよ」/「ええ、かまいません」

 後者のほうが柔らかいように感じます。                


35.7 可能形・V-ことが できる/できない

 可能表現で「禁止・許可」に近い意味を表すことがあります。状況可能です。

     18歳未満の方は入れません。

 もちろんこの意味は「入ってはいけない」という意味です。

     もしもし、ここでたばこを吸うことはできません。あちらへどうぞ。

     免許のないものはこの機械を使うことはできない。

肯定は許可の意味に近くなります。

     どなたでも、中に入って触ることができます。


参考文献

高梨信乃1995「シテモイイとシテイイ」 宮島他編『類義表現の文法 上』くろしお出版

森山卓郎・安達隆一19 『セルフマスターシリーズ6 文の述べ方』くろしお出版


niwa saburoo の日本語文法概説

日本語教育のための文法を記述したものです。 以前は、Yahoo geocities で公開していたのですが、こちらに引っ越してきました。 1990年代に書いたものなので、内容は古くなっていますが、お役に立てれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000