38. 推量・様子・伝聞(2)

    38.1 述語との接続        38.6 ~らしい

    38.2 ~だろう          38.7 ~するそうだ(伝聞)     

    38.3 ~かもしれない       38.8 V-まい

    38.4 ~しそうだ(様子)     38.9 V-(よ)う

    38.5 ~ようだ          38.10 ~と思う

          

38.4 ~(し)そう だ/です  

 「~そうだ」という形は二つあるので、前に動詞「する」を付けた形にして、「しそうだ(様子)」「するそうだ(伝聞)」と呼び分けることにします。

 「しそうだ(様子)」は、おもに動詞・形容詞に接続します。「そうだ」自体はナ形容詞と同じ活用をします。つまり「~そうなN」「~そうにV」「~そうだったら」などの形をとります。

    1 このりんごはおいしそうですね。

    2 重そうなかばんだ。

    3 彼女はとても楽しそうに働いている。

    4 棚の上の物が落ちそうだ。

    5 雨が降り出しそうな天気です。

    6 今度は試験に受かりそうだ。

 「しそうだ」は、あるもの(ごと)の状態が、そこから現在あるいは近い将来に対してある推量が成り立つような状態だ、ということを表わします。過去の事柄についての、現在の時点での推量は表わせません。この点が他の文型との大きな違いです。

 おもに視覚から得た直接的な情報によりますが、それまでの成り行きから将来を判断するような場合(例6)もあります。

 形容詞に接続する場合は、外見を推量の根拠として、その外見以外のことを推量します。今見ている外見そのものについては言えません。きれいな物を見て、「きれいそうだ」と言うことはできません。 

   7 (スイカの外側を見て)中は赤そうだ。

 状態動詞の場合は、やはり現在の視覚などの情報から、そのもの(ごと)のある側面を推量します。

     いかにもお金がありそうな家ですね。

     この事件は十年前の事件と関係がありそうだ。

 動きの動詞の場合は、すぐ後にそれが起こる可能性がある、という切迫感を感じさせる場合が多くあります。(上の例4・5)

     強風で木が倒れそうだ。

     こんな生活では、すぐ病気になりそうだ。

     何かいやなことが起こりそうだ。

 外見から将来を予測する場合。

     (競馬の馬の調子を見て)速く走りそうですね。

     (りんごが少し色付いたのを見て)きれいな赤になりそうですね。

 否定の形はちょっと複雑です。動詞と形容詞で少しちがいます。

 形容詞の場合は「A-なさそうだ」と「A-そうではない」の二つの形が使われます。

     あまり おいしくなさそうです/おいしそうではありません。

     田中さんは ひまではなさそうだ/ひまそうではない。

 動詞の場合は、「V-そうに/も/にも ない」の形がよく使われます。

     今からでは間に合いそうにありません。

     この様子では、今日中には終わりそうもないね。

     難しくて、私にはできそうにもありません。

 「V-そうではない」の形もありますが、あまり使われません。

     「中にいそうですか」「いや、いそうではありませんね」

 「V-な(さ)そうだ」の形は、載せている文法書もありますが、ほとんど使われません。

    ?今からでは間に合わなそうです。

    ?私にはできなさそうですよ。

  過去は「~そうだった」「~なさそうだった」「~そうではなかった」「~そうになかった」がそれぞれ使われます。

     話は 長そうだった/長くなさそうだった/長そうではなかった。

     壁が はがれそうだった/はがれそうになかった。

 「しそうだ」は「しそうで・しそうな・しそうに」の形でも使われます。

     何となく失敗しそうで不安です。

 これは単に述語としての「だ」が中立形の「で」の形になって、「連用節」になったものです。(→「46.並列」)このほかに、「しそうだったら・しそうなので・しそうであれば」などの形にもなりますが、それはそれぞれの文型の意味が加わっただけで、「しそうだ」の意味には影響しません。

 名詞の前では「そうな」の形になります。形式名詞を使った文型でも。

     おいしそうなお菓子ですね。

     おもしろそうな本を選んで下さい。

     雨が降りそうな日は自転車では行きません。

     誰か参加してくれそうな人はいないかなあ。

     今日は誰かいそうなものだ。(→「40.その他のムード」)

 次のような慣用表現があります。

     いいことが起こりそうな 気/感じ/予感 がする

 最後に「そうに」の形です。連用修飾の形です。(→「52.様子」)

     つい間違えそうになった。

彼は本当においしそうにケーキを食べていました。

     さも不思議そうに私の顔を見ていた。


[A-げ だ/な/に]

「~そうだ」に近い意味の表現として「A-げだ」があります。人がそのような様子を見せている、という意味で、特に連体、連用修飾の形でよく使われます。外から見えるような心理状態の現れを表す形容詞に限られます。

     いかにも嬉しげだった。

     その女の子は悲しげな顔で私を見た。

     店員たちはさも忙しげに動き回っている。


38.5 ~よう だ/です               

 動詞・形容詞・名詞述語の普通形に接続します。ただし、名詞の現在の場合は「×Nだようだ」ではなく、「Nのようだ」となります。

 「ようだ」の「よう」とは「ようす」だと考えればいいでしょう。どんな様子かを自分の直接的な感覚・経験から判断し、過去・現在・将来のことを推量します。過去のことについて、発話時点で推量すると、「~たようだ」となります。否定は「~ないようだ」となります。「×~ようではない」とはなりません。くだけた話しことばでは「~みたい」がよく使われます。

     私の留守に誰か来たようです。

     飛行機は到着が遅れるようです。

     この料理はちょっと味が濃すぎるようです。(味見してみて)

     彼女はずいぶん忙しいようですね。いつも席にいません。

     その人は彼の恋人ではなかったようです。

     皆さんお集まりのようですから、始めましょう。

     みんな集まったようだから、始めよう。

     彼は来ないようだ。

    ×彼は来るようではない。

     彼女は来なかったようだ。

    ×彼女は来たようではない。

 「ようだ」自体が過去形になることもあります。ものごとの過去のある時の推量は、「~ようだった(でした)」となります。

     彼女には味が濃すぎるようでした。

     彼女には味が濃すぎたようでした。

     忙しいようでしたので、あいさつはしませんでした。

     忙しかったようなので、あいさつはしませんでした。


[ヨウダとラシイ]

 次に述べる「らしい」との違いが問題になります。

     隣の部屋に誰かいるようだ。

     隣の部屋に誰かいるらしい。

 「ようだ」と「らしい」の違いを明確に説明するのは難しいことです。どちらかしか言えない場合、どちらでも使えて意味も近い場合、どちらも使えるが意味が少し違う場合、のそれぞれを考えなければなりません。上の例では、どちらも言え、それほどの意味合いの違いは感じられません。

 ここでは、「ようだ」が使え、「らしい」が使いにくい場合を考えてみましょう。「ようだ」は、話し手が自分なりの判断の根拠を持って、いわば主体的に推量する場合に使われます。それに対して、「らしい」ははっきりと人からの情報による場合と、自分なりの推論・判断による場合とがあります。

 まず、自分の独自の根拠による判断。例えば上の味見の例です。

    ×この料理はちょっと味が濃すぎるらしいです。(味見してみて)

自分で体験しているので、「らしい」は少し変です。ただし、「彼女には~」の例では、「らしい」も使えます。

     この料理は彼女にはちょっと味が濃すぎるらしいです。

「彼女」自身からそう聞いたか、あるいは他の人からそういう話を聞いたか、そんな感じを受けます。「~濃すぎるようです」だと、彼女の食べ方を見て判断しているような感じです。

 次に、お医者さんが診察した後のことばを考えてみましょう。

     単なる風邪のようですね。心配はいりません。

 はっきり断定はできないにせよ、自分の診断に責任をもっています。これを「らしい」で言うと、自分の判断ではないように聞こえ、診断に責任が感じら

れません。

     単なる風邪らしいですね。心配はいりません。  

 「ようだ」には、上の例の「集まったようだから」のように、はっきり知っていてもそう言わずに、ぼやかして言う言い方があります。「婉曲」と呼んでおきましょう。これも「らしい」では言えません。

    ?皆さんお集まりらしいから、始めましょう。

 人から聞いたことでも、「ようだ」を使う場合があります。

     みんなの話だと、どうも車では無理なようだよ。

これを「~無理らしいよ」と比べると、「らしい」のほうは、「みんな」が無理だと言っているという感じで、「ようだ」のほうは、「みんな」がいろいろなことを言っていて、それらから総合的に話し手が判断して「無理だ」と考えた、という感じがします。少々こじつけ気味ですが。

 「よう」は形式名詞で、「その」を受けられます。

     「始まるのかな」「そのようです」(=始まるようです)

     「始まるのかな」「そうらしいです」


[比況]

 「よう(だ)」には他の用法がいろいろあります。名詞を受ける形、「Nのようだ」は形式名詞のところで例をあげておきました。(→「14.8 よう」)

 複文の中で「ように/ような」の用法は特に重要です。(→「52.5 ~ように」など)

 ここでは、「推量」の他の複合述語としての用法のもう一つ、「比況」と呼ばれる用法をここで扱っておきます。「比況」とは、他の物事と比べ、たとえて述べることです。「Nのようだ/ような/ように」の比況の例は、形式名詞のところで「比喩」として出しておきました。

      まるで雪のようです。

      花のような美しさ

      蝶のように舞い、蜂のように刺す。

 動詞を受けて複合述語となる例をあげます。

      桜の花びらが風に流されて、まるで雪が降るようだ。

      あの先生の言い方は、まるで軍隊の指揮官が命令しているようだ。

      隣の夫婦のけんかは、ライオンと熊が吠え合っているようだ。

 この「ようだ」も、「ような/ように」の形になり、複文を作る重要な要素になります。


[~みたい だ/な/に]

 「~みたい」は「~ようだ」とだいたい同じ用法を持つ、話しことばで使われる形です。否定や過去の位置も同じです。現在形で「だ」が省略されうる点がちょっと違いますが。述語との接続が多少違います。次の「~らしい」とおなじで、名詞述語・ナ形容詞の現在形の「だ」が削除されます。

     そろそろ始まるみたい(だ)。

     バス、行っちゃったみたいだね。

     この服、私にはちょっと大きいみたい。

     ずいぶん元気みたいだったよ。

     最近の大学生は小学生みたいだね。とても子どもっぽい。

 「比況」の用法でも使われます。

     ハンググライダーって、鳥になったみたいなんだ。

 それ自体の過去は、上の例にもあるように「みたいだった」となるのですが、「みたかった」という人がけっこういるようです。

     バスはなかなか来ないみたかったから、・・・


38.6 ~らしい(です)   

 普通形に接続します。自分が断定できないことを表わします。人からの情報の場合と、自分が何らかの証拠などから推測する場合があります。どちらにせよ、自分の判断に責任を持っていない点が「~ようだ」と違います。

 まず、人からの情報であることが明示されている場合。情報源が「Nによると/よれば」「N(発話関係の名詞)では」などの形で示されることが多いです。

     新聞によると、今年の夏はひどく暑いらしい。

     参加者の話では、会はあまり盛り上がらなかったらしい。

     彼は今日ひまらしいから、言ってみよう。(昨日の話では)

 これは後で取り上げる「~するそうだ(伝聞)」に近くなります。

 自分の推量の場合。何かの根拠・証拠から判断します。しかし、「それは確

かでない」という意味合いがはっきりあります。

     このコードはここにつなぐらしい。(説明書を見ながら)

     何か音がする。中に何か入っているらしい。

     この店はおいしいらしい。客がたくさん入っている。

 自分の目で見て直接推測できるようなことは、「らしい」では言いません。

    ×(服をみて)大きいらしい。

        〃   大きいようだ。  (「大きそうだ」がいい)

     (服を着てみて)ちょっと大きいようですね。

 横で見ていた人も同じように言うでしょう。

 否定や過去を受けます。

     彼らはもう出発したらしい。

は、現在の状況から考えて、「彼らは前に出発した」ということを推定しています。

 「らしい」自身は否定になりません。過去にはなることがあります。

    ×出発するらしくない。

     出発しないらしい。

     (その時)もうすぐ出発するらしかった。

 その時の様子が出発を予想させるようなものだった、という意味です。

 「そう」で前のことを受けられます。

     「彼が犯人か?」「信じられないが、どうもそうらしい」


[接尾辞のラシイ]

 名詞につく「Nらしい」で、別の意味のものがあります。「ふさわしい」という意味合いで、否定にも過去にもなります。接尾辞と考えるのがいいものです。「いかにも」などの副詞といっしょに使われます。

     いかにも横綱らしい相撲だ。

     横綱らしくない負け方だった。

 「男らしい・女らしい」という言い方は最近は評判がよくありませんが、これらもこの接尾辞の「らしい」のほうです。(→「27.補助動詞・形容詞」)


38.7 ~(する)そう だ/です 

 「伝聞」の表現です。あることに関して、他の情報源から伝え聞いて、または読んで、得たことを自分なりにまとめ、それを自分の知らなかったこととして表現します。人から聞いたことで、内容の真偽の責任は自分にない、という感じを与える表現です。

     あの人は人間国宝だそうです。

     この料理はとても辛いそうです。

     私の授業はおもしろくないそうです。

     田中さんはその話は知らないそうです。

 情報源は「Nによると/よれば」の形で示されるのがふつうです。

     この本によると、今後もオゾンは減って行くそうです。

     辞書によれば、この言い方は間違いだそうです。

 「話・うわさ」などの名詞では、「Nでは」の形も使えます。           彼の話では、問題はないそうです。(彼の話によると)

     新聞によると、景気は上向きだそうです。(×新聞では)

 否定は、例にもあるように「~ないそうだ」となります。疑問文にはなりません。

    ?その本によると、オゾンは増えているそうですか?       

 代わりに使われるのは、

     その本では、オゾンは増えていると言っていますか。

     その本には、オゾンは増えているとかいてありますか。

などの表現が使われます。


[~とのことだ/~ということだ/との由]

 類義表現として、「~とのことだ・ということだ・(との)由(ヨシ)」などがあります。「との由」は書き言葉で、簡潔に言う時の表現です。そのままの形で動詞の対象になることがよくあります。

     今日の会議は中止とのことです。

     彼の話では、しばらく大地震は起きないということです。

     来年留学される(との)由、田中教授からうかがいました。

「来年留学されるということをうかがった」という意味です。


[~って]

 話しことばでは、「~って」の形が非常によく使われます。「って」は「と(いう)」に当たります。「~って(いう)話だ」「~って(いう)ことだ」という形もあります。

     ねえ、来週は休講だって。

     彼女は行かないって。

     聞いた?あいつが死んだってさ。

     半分は落とされるって話だぜ。

     教授によれば、レポートを出せばいいってことだ。


38.8 ~まい   

 「~まい」は意志形の否定に当たります。少し古い言い方で、現在ではかなり硬い書き言葉です。普通体だけで、これ自体の丁寧体はありません。丁寧な言い方にするには動詞を丁寧形にしますが、あまり使われません。意志の否定と、意志形が以前は持っていた推量の意味の否定になります。「しよう」は、すぐ後で見るように、基本的には推量を表さず、「するだろう」にとって代わられているわけですが、「するまい」は「しないだろう」と共に使われています。ただし、文体的に違いがあります。

 動詞との接続の形については「32.10 V-まい」を見てください。推量の用法では、動詞以外の述語でも使えます。イ形容詞には「A-くあるまい」の形で、ナ形容詞・名詞述語では「である」の形に「~ではあるまい」という形で接続します。つまりは動詞の「ある」に接続することになります。

 意志の意味になるのは主体が一人称の場合だけで、三人称の場合は推量になります。主体が一人称でも、非意志的なら推量になります。

  意志 二度とこんなことはするまい。(と私は心に誓った)(→ 32.10)

  推量 彼は二度とここへは来るまい。(こないだろう)

     そんなことはあるまい。(ないだろう)

     そんなことはありますまい。(ないでしょう)

     来週はそんなに忙しく(は)あるまい。

     彼もそんなものを見たく(は)あるまい。(「-たい」はイ形活用)

     来週はそんなに暇ではあるまい。

     これは彼の字ではあるまい。

     そうなっても、たぶん私は気がつくまい。(気がつかないだろう)

[~まいと思う]

 「~と思う」をつけた形にも意志と推量の両方があります。

     二度とこんなことはすまいと思った。

主体が「私」なら意志で、「彼・彼女」なら推量です。

     彼のことだから、どうせ(たばこを)やめられまい、と思っていたのだが。

     なかなか難しいが、優勝の可能性もゼロではあるまいと思う。

 なお、この「V-まい」という形は、複文で「~(よ)うが/と、~まいが/と」という文型で使われます。(→「49.6 ~ても」)


38.9 V-(よ)う

 意志形はほとんどの場合意志を表しますが、推量を表すこともあります。書きことばで、限られた用法だけですが。

     このようにも言えよう。

     こう考えることもできよう。

     この問題も、科学の発達によっていつかは明らかにされよう。

     そう言いきってしまっては、問題があろう。

     新しい問題が起こることも有り得よう。

     こういうことは二度となかろう。

     それを言っては、大衆の非難を浴びよう。

動詞の可能形、受身形、自発、存在の有無を表す「ある・ない」などについて、「~だろう」と同じ意味を表します。「ない」はイ形容詞ですから、「なかろう」という推量形になります。


[V-(よ)うとは思わなかった]

「32.6 V-(よ)う+と思う」でも触れましたが、意外な気持ちを表す表現です。基本的に文末が現在で言えないところが特徴的です。

    ?彼が来ようとは思わない。

     まさか彼が来ようとは思わなかった。(が、実際には、来た)

基本形を使った「来るとは思わなかった」または「なるだろうとは」と同じ意味になります。多少大げさな言い方です。「思う」以外でも、予測を表す動詞が使えます。

     目の前の箱にそれが隠されていようとは思わなかった。

     こんな結果になろうとは誰も予想しなかった。

 「思う」を可能や自発の否定にすると、文末が現在でも言えます。

     大地震が近いうちに起ころうとは思われません。

      そんな問題が起ころうとは思えません。     

意志の否定と形が同じなので、注意が必要です。

    彼は、自分で責任をとろうとは思わなかった。(意志)

    彼が自分で責任をとろうとは思わなかった。 (推量)

「とるとは」あるいは「とるだろうとは」と言っても同じです。上の意志の例で「思わなかった」主体はもちろん「彼」です。「は」と「が」の使い分けにも注意してください。「禁止」や「義務」のところでも同じような使い分けがありました。


38.10 ~と思う

 「~と思う」は、他の思考動詞とともに、複文の最後でとりあげる「引用」の文型として扱われますが、他の思考動詞とは違った性質を持っていて、ムード表現に近づいています。

     この映画は面白いと思う。

 現在形で、「~と思う/思います。」と言いきると、主体を言わなくても、自動的に話し手が主体だと解釈されます。他の思考動詞でもそのような傾向がありますが、「思う」ほどはっきりしたものではありません。

     その方法には無理があると考える/感じる。

また、上の例の「思う」には二つの意味があります。「この映画」を見る前なら、「面白いだろう」という推量の意味に近く、見たあとなら、「面白い」という自分の意見の表明になります。どちらにせよ、「推量」と違うところは、その確からしさの程度を言うことに力点があるのではなく、「自分の個人的な意見」であることを示すところです。それは、「V-だろうと思う」の場合にもつながります。

     この映画は面白いだろう。

というのは、「面白い」可能性が大である、という推量を、例えば「面白いかもしれない」や「面白くないだろう」という推量と対立させていますが、「と思う」のほうは、「他の人がどう言おうと、私はそう思う」という意味です。

「だろう」という推量の主体はもちろん話し手ですが、「思う」という動詞を使った形は、よりはっきりと主体を示します。

 「~と思った/思っている。」だと、文脈によって他の人が主体である場合もあります。

   a 田中さんはこれで卒業できると思う。

   b 田中さんはこれで卒業できると思った。

   c 田中さんはこれで卒業できると思っている。

aで「思う」のは話し手ですが、bでは「田中さん」か話し手です。cでも「田中さん」か話し手ですが、特に文脈の支えがなく、この文だけなら「田中さん」とするほうがふつうでしょう。「私」なら、「~と思う」のほうが自然だからです。

[推量の形式との関係]

 「~だろう」のところで、「~だろうと思う」という形があることを述べました。「~だろう」という推量が、個人的なものであることを特に示す形です。

     雨が降るだろう。

     雨が降ると思う。

     雨が降るだろうと思う。

 まったく、日本語は変なところにこだわる言語だという気がしてきます。他の言語でも同じようなものかもしれませんが。

 他の推量の形式は「~と思う」で受けにくいものが多いようです。

    ×雨が降るようだと思います。

    ×雨が降るらしいと思います。

    ×雨が降るそうだと思います。

 しかし、

    ?雨が降りそうだと思います。

は、いくらかよさそうです。形容詞を受けて、

     おいしそうだと思います。(×おいしいようだと思います)

ならずっとよくなります。

     雨が降るかもしれないと思います。

は「~だろう」と同じように言えます。


参考文献

森山・安達(1996)『文の述べ方』くろしお出版 

平田真美2001「「カモシレナイ」の意味-モダリティと語用論の接点を探る-」『日本語教育』108

豊田豊子1998「「そうだ」の否定の形」『日本語教育』97

安達太郎1997?「「だろう」の伝達的な側面」『日本語教育』95

木下りか2001「ダロウの意味」『阪大日本語研究』13大阪大学

小野正樹2001「「ト思う」述語文のコミュニケーション機能について」『日本語教育』110

木下りか1998「ヨウダ・ラシイ-真偽判断のモダリティの体系における「推論」-」『日本語教育』96

今井新悟1991「認識的疑似モダリティのモダリティ度」『日本語学科年報』13東京外国語大学

菊地康人2000「「ようだ」と「らしい」-「そうだ」「だろう」との比較も含めて-」『国語学』51巻1号

金東郁1992「モダリティという観点から見た「ようだ」と「らしい」の違い」『日本語と日本文学』17筑波大学国語国文学学会

金東都「モダリティという観点から見た「ようだ」と「らしい」の違い」不明・紀要

近藤康弘1993「推量表現の変遷」『言語』1993.2大修館

スワン彰子「モダリティ[でしょう]について」

陳婉玲1989「現代日本語における認識的なモダリティについて」『日本語学科年報』11東京外国語大学

中北美千子2000「談話におけるダロウ・デショウの選択基準」『日本語教育』107

中畠孝幸1990「不確かな判断-ラシイとヨウダ-」『三重大学日本語学文学』1

中畠孝幸1991「不確かな様相-ヨウダとソウダ-」『三重大学日本語学文学』2

中畠孝幸1992「不確かな伝達-ソウダとラシイ-」『三重大学日本語学文学』3

早津恵美子1988「「らしい」と「ようだ」」『日本語学』4月号明治書院

三宅知宏1995「「推量」について」『国語学』183集

三宅知宏1995「ニチガイナイとハズダとダロウ」宮島他編『類義上』くろしお出版

三宅知宏1995「カモシレナイとダロウ」宮島他編『類義上』くろしお出版

三宅知宏1995「ラシイとヨウダ」宮島他編『類義上』くろしお出版

森山卓郎1992「日本語における「推量」をめぐって」『言語研究』101

森山卓郎1992「日本語における「推量」をめぐって」『言語研究』101

森山卓郎1995「ト思ウ、ハズダ、ニチガイナイ、ダロウ、副詞~φ」宮島他編『類義上』くろしお出版

宮崎和人2001「認識的モダリティとしての<疑い>-「ダロウカ」と「ノデハナイカ]-」『国語学』52巻3号

加藤陽子「話し言葉における「トイウコトダ」の諸相」不明・紀要

三宅知宏1995「ソウダとトイウ」宮島他編『類義上』くろしお出版

蓮沼昭子(1995)「対話における確認行為「だろう」「じゃないか」「よね」の確認用法」『複文の研究(下)』


niwa saburoo の日本語文法概説

日本語教育のための文法を記述したものです。 以前は、Yahoo geocities で公開していたのですが、こちらに引っ越してきました。 1990年代に書いたものなので、内容は古くなっていますが、お役に立てれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000