49. 条件(2)

49.6 ~ても  

 逆接の条件表現です。形は「テ形+も」で、「~てもいいです」の「~ても」の部分と、「~なくてもいい」の「~なくても」の部分と同じです。

     書いても 書かなくても   高くても 高くなくても

     暇/雨 でも   暇/雨 でなくても

 「~ても」の用法を、「~て」と結びつけて考えてみます。「~ても」はある事態を想定して、その状況でどうなるかを述べる表現ですが、他の事態が前提としてあって、それと同じようなことになることを述べます。

   a 明日の集会は、口うるさいMさんが来て、大変な会になるだろう。

   b ひねくれ屋のUさんが来ても、また大変だ。

aの「Mさんが来る→大変だ」に付け加えて、「Uさんが来る→それも大変だ」という気持ちで、「来て」に「も」が付いて「来ても」となっています。

名詞の場合の「AもBも」のように、いくつかの事態を並列することができます。

     少し高くても、多少大きくても、問題はありません。

 否定と並べることもできます。

     数学ができても、できなくても、大したことではない。

 「~たら/ば/と」の反対の条件を受けることもできます。

     安かったら、買います。

     私は、高くても、買います。

 このような例が教科書でいちばんよく使われる例ですが、意味は、「~たら」

の裏側と考えると、わかります。

     高かったら、買いません。/高くても、買います。

     暇だったら、行きます。/暇でも、行きません。

     見たら、わかります。/見ても、わかりません。

     見なかったら、わかりません。/見なくても、わかります。

 常識的な考え方に従えば、

     高い → 買わない    暇だ → 行く   

     見る → わかる     見ない → わからない

になるのですが、そこで、あえて逆の考え方をするのが「~ても」です。

     高い →(けれども)買う  暇だ →(けれども)行かない

     見る →(けれども)わからない

     見ない →(けれども)わかる

 これはちょうど「~ので」に対する「~のに」の関係に似ています。

     お金持ちになったので、うれしい。

     お金持ちになったのに、うれしくない。

 しかし、この「~のに」や上のかっこの中の「けれども」と違うところは、

上の例の「~ても」は「仮定」の事柄についても言える点です。「高い」かどうかはわからないし、まだ「見て」いないのです。そこが、「仮定条件の逆接」であるゆえんです。

 本当に「高かった」り、「見た」後では、

     高くても、買った。

     見ても、わからなかった。

などとなります。過去に使える点でも「~たら」に対応します。

     高い → 買わない    見る → わかる

ということを予想して、例えば「見たらわかるだろう」という考えを持っていたのですが、実際は、

     見た →(けれども)わからなかった

という、予想と違う事実になって、それを表現したものです。これも、次の「~たら」と対応する表現です。

     見たら、(やっぱり)わかった。

というより、むしろ次の表現に近いと言った方がいいでしょうか。

     見たたけれども、わからなかった。

この「けれども」との違いは、先ほどの「見る→わかる」という論理がよりはっきりと前提になっていた、あるいは仮定されていた、という違いでしょう。

 「~ても」が過去の事実について使われる場合で、「高くても」のような状態性の述語の場合は、「~たら」では言えません。「~たら」で言える過去の事がらは、動作動詞で表される事がらです。「高かった」のような形容詞ではだめです。また、主節は話し手の意志動作ではありません。

    ×高かったら、買いませんでした。

    cf. 値上げしたら、誰も買いませんでした。(過去の事実)

 これが、事実でなくて、「反事実」なら言えます。本当はそうでなかったのだけれども、そうだったと仮定して、という場合です。

     そうですねえ。高かったら買いませんでしたねえ。(実際は買った)

 「~ても」も「反事実」に使えます。

     高くても買ったでしょう。

 事実は、「高くなかった。買った」です。これは、「~たら」と対応しています。

     説明を聞いても、わからなかったでしょう。

    説明を聞いたら、わかったでしょう。

    (本当は聞かなかった。だから、わからなかった。)

 形容詞の場合。

     暇でも、行かなかっただろう。(事実は、忙しく、行かなかった)

     暇だったら、行っただろう。(事実は、忙しく、行かなかった)

 この場合は、「~たら」でも言えます。先ほどの「高かったら」の例と同じです。

 次の例はちょっと特殊です。

     そんなことを今更言われても困りますねえ。

 「言われても困る」と言うより、「言われたら困る」、あるいは、次にとりあげる「~ては」を使って、「言われては困る」としたほうが論理的に合うような気がしますが、ともかくこういう言い方があります。後を省略して、

     そんなこと言われてもねえ。

だけでもよく使われます。


[いくら・どんなに]

 「どんなに」「いくら」などを使って、程度を強調する表現があります。

     どんなに苦しくても、最後まで走ります。

     いくらよく見ても、わからなかった。

「何」「誰」などの疑問語を使うと、不定語の「何でも」「誰でも」に近い意味になります。「どの場合でも」つまり「すべての場合に」です。

     何が起こっても、責任は私がとります。

     誰が来ても、中には入れません。

     どの方法でやっても、うまくできませんでした。

 これは「~けれども/のに」では言えません。 

     ×いくらよく見たけれども、わからなかった。(×見たのに)

     完全に、徹底的に見たけれども、わからなかった。


[たとえ]

 「~たら」には「もし」という仮定を表す副詞が使えますが、「~ても」には「たとえ」という副詞があります。

     たとえ雪が降っても、試合は行います。

 「たとえ」は仮定の場合ですから、「~のに」「~けれども」とは使えません。「たとえ」は過去の事実には使えません。  

     たとえ死んでも、お前を離しはしない。

     たとえ殺されても、秘密を話さない。(殺されたら話す?)

これはもちろん「たとえ=比喩」です。 


[~たって]

 「~ても」のくだけた話しことばの形です。形の作り方は、テ形のテのところに「たって」を入れます。イ形容詞の形に注意して下さい。

     話す → 話したって   死ぬ → 死んだって

     見る → 見たって    寝る → 寝たって

     する → したって    来る → 来たって

     長い → 長くたって   いい → よくたって

     暇だ → 暇だって    雨だ → 雨だって

 タ形に「って」をつければよさそうなものですが、イ形容詞が違うのでそうは言えません。「長かったって」という形も聞くかもしれませんが、一般的とは言えません。否定を受ける形は「~なくたって」です。

(「長かったって言ってた」の「って」は、引用の「~と」の口語形で、ここの「~って」とはまったく別の形式です。)

 意味用法は「~ても」とほとんど変わりません。

     死んだって、話さない。

     君はよくたって、僕には困るんだ。

     いくら元気だって、老人にそんなことをさせちゃ危ないよ。

     子どもだってわかります。

 接続詞の「でも」に対して「だって」があるところまで同じですが、その意味・用法は少し違ってきます。(→「 」)

     だって、そうじゃありませんか。


[V-(よ)うと/が]

 動詞の意志形に「と」または「が」が続く形が「~ても」と同じような意味を表します。硬い言いかたです。

     右へ行こうと、左へ行こうと、それは君の勝手だ。

     授業中にマンガを読もうが、寝ていようが、先生は注意をしない。

     何を言おうと自由ですが、自分のことばに責任を持って下さい。

     あいつがどこで何をしようが、俺には関係ないことだ。

     どんなにがんばろうと、彼女を超えることはできない。 


[V-(よ)うとV-まいと/V-(よ)うがV-まいが]

 「しようとしまいと/しようがしまいが」という形で、「してもしなくても」の意味を表します。 

     ホームに駅員がいようといまいと、事故が起きるときは起きるさ。

     生徒が寝ていようが、マンガを読んでいようが、あの先生はぜんぜん気にしない

     でしゃべっている。

     金があろうとあるまいと、借りたものは返してもらおうか。(~となかろうと)

 最後のかっこの中は、「ない」の推量形です。


[~にしろ/せよ]

上の文型に似て、「V-にしても」の意味を表しますが、こちらは命令形を使います。

     どちらを選ぶにしろ、それぞれの特徴をつかんでおくことだ。

     どんな男と結婚するにせよ、自分の夢を捨てないことだ。

     やるにせよ、やらないにせよ、前もって連絡してほしい。

 並列の「~て」に「は」がついた形が「~ては」で、それが「~の」による名詞節を受けて「~では」になった形が「~のでは」だと言えますが、意味はまた別に考えねばなりません。


49.7.1 ~ては

 「~たら」に近い表現ですが、後に否定的な内容が来ます。「AてはB」のBが好ましくないことなので、それを引き起こすAを避けるべきだという意味合いになります。事実の説明なので、主節には意志・命令などのムードは来ません。話しことばでは「~ちゃ/じゃ」になります。

     そんなことを言っては罰が当たるよ。

     腹が減ってはいくさができない。

     無理をしちゃ体に毒だ。早く帰って休みなさい。

     ここにいては危険だ。

     こんなことで死んじゃ笑いものだよ。

     君にまで辞められては、チームはがたがたになっちゃうよ。

     早く出発しなくては間に合わない。

     こんなに高くては、とても手が出ません。

     毎日こんなに暇じゃ申し訳ないね。

     まだ三年目では、この仕事は任せられない。

 「~たら」に近いということは、「~ても」と裏側の関係にあるわけですが、

     雨が降ったら行かない。

     雨が降っても行く。

に対して、

     雨が降っては行けない。

というような場合に使われる点が違います。(「降ったら行けない」も可)意志の入った判断ではなく、否定的な状況にならざるをえない、ということを主節が表します。

 なお、繰り返しを表す「V-ては」は別の表現です。

     たまに来て、さんざんグチを言っては帰っていく。

     寄せては返す波の音


49.7.2 ~のでは

 「~ては」にかなり近い表現ですが、微妙に制限が違います。形の上では、述語を「の」で名詞化し、「~ては」がついた形となります。(名詞文の「だ」ですから「では」になります)

     そんなことを言っていたのでは間に合わない。

     君にまで辞められたのでは、まったく困ってしまう。

     このままここにいたのでは危険だ。

     こんな所に隠してあったのでは、気づかなかったはずだ。

     子どもがみな遠くにいるのでは、さぞかし寂しいだろう。

     彼女までがそう言うのでは、もう我々の負けだ。(言ったのでは)

     そんな基本的なことも知らないのでは、話にならない。

     いくら欲しくても、こんなに高いのではとても手が出ません。

     本人がいやなのでは、いくら親が気に入ってもまとまらないよ。

     病気なのでは仕方がない。

    ×そんなことを言ったのでは、罰が当たるよ。(○言っては)

    ×無理をしたのでは体に毒だ。(○しては)

    「私も行っていいですか」「あなたがいらっしゃるのでは、ちゃんと準備しないと

     いけませんね」(?いらっしゃっては)

 「~ては」と互いに言い換えられる例が多いのですが、いくつかは言い換えられません。その制限はよくわかりません。

     

49.8 ~とすると/すれば/したら/しても

 「~と/ば/たら/ても」が「~とする」を受けた形です。「~とする」はムードの一種として前にとりあげました。(→「40.その他のムード」)

 ある事柄を条件として設定して、その状況で次の事柄がどうなるかを考えます。話し手が、その場で、仮定の条件を設定する、という場合に使われます。

   1 妖精が三つの願いをかなえてくれるとします。あなたなら、何をお願いします  

     か。(現在の状況)

   2 来年、大学に入れたとします。あなたは、夏休みに国へ帰りますか。

     (未来の状況:その後ですること)

   3 来年、大学に進学するとします。この夏休み、あなたはどんな勉強をしますか。

     (未来の状況:その前にすること)

   4 去年、日本へ留学しなかったとします。あなたは、国で就職したでしょうか、

     進学したでしょうか。(過去の状況:その時のこと)

   5 去年、日本へ留学しなかったとします。あなたは、いま何をしているでしょう

     か。(過去の状況:現在のこと)

 「A→B」の起こる順序が「Aが成立した後でB」では必ずしもない点で、「~なら」に似たところがあります。ただし、Bの文末は命令や依頼などにはなりませんが。「する(か)」という現在形の意志表現は使えます。過去の場合は「事実に反する仮定」ができます。

 上の例文を他の条件表現で言い換えるとすると、

   1’ 妖精が願いをかなえてくれるなら、~

   2’ 来年、大学に入れたら、~ 

   3’ 来年、大学に進学するなら、~

   4’ 去年、日本へ留学しなかった(な)ら、~

   5’ 去年、日本へ留学しなかった(な)ら、~

という形で一つの文にまとめられます。

 「~とする」をさらに「~ば」などの条件表現で受けると、「「現在、ある条件を設定する」という条件の下で」ということになり、発話時の判断という点で、「~なら」と近くなります。 

  

49.8.1 ~とすると/すれば

ある事柄、状況をかりに設定して、そのうえで判断・疑問などを述べます。

主節の内容が、現在の判断なので、「A→B」の前後関係のある単純な「~と/ば」とは少し意味合いが違ってきます。 

     もし、二人の間に違いがあるとすれば、それはちょっとした感覚の差です。

     (×あれば)

      cf. もし、二人の間に違いがあれば、私はすぐ気づいたはずです。

      (違いがある→気づく)

「違いがあるとする」と「それは感覚の差だ」とは、時間的にも論理的にも前後関係はありません。「違いがあれば」のほうは、それを前提として「気づく」ということが実現するのです。

     大地震が起こるとすれば、いつ頃でしょうか。(×起これば)

     これができる人がいるとすれば、彼女をおいて他にはいない。(×いれば)

 確定した事柄を「条件」として設定することもあります。

     (金庫を開け、それがないことを確認してから)ここにないとすると、いったい

      どこに隠してあるのだろう。(×ここにないと)

 過去のことを仮定する「~たとする」の形もあります。

     彼女がやったとすれば、つじつまが合う。

     その時間に沖縄にいたとすれば、犯行時刻に間に合ったはずがない。

「~とする」のない形でも言えることも多いです。意味がほとんど変わらない場合と、微妙に違ってくる場合があります。

     客が百人来ると、いすが足りないなあ。

     客が百人来るとすると、いすが足りないなあ。

     計画がうまく行けば、相当なもうけになるはずだ。

     計画がうまく行くとすれば、相当なもうけになるはずだ。

 これらはほとんど同じでしょう。「A→B」で、Aの結果としてBの事態が引き起こされるという関係にあるからです。しいて言えば、「~とする」のほうが、条件の実現性を多少本気で考えている、と言えるでしょうか。

 次の例と比べてみて下さい。

   a 飛行機が欠航になれば、列車で行かなければならない。

   b 飛行機が欠航になるとすれば、今すぐ列車で行かないといけない。

   c 飛行機が欠航になったとすれば、今すぐ列車に乗っても間に合わない。

 aは将来の仮定で、「欠航」が確定した時点で、列車に乗ることを決断する、という感じです。つまり、他の方法を考えているだけです。bは、「欠航」かどうかはまだわからないのですが、その可能性が高く、それなら急いで行かないと、という気持ちです。cは、未確認情報として「欠航」ということが言われていて、それならもう遅い、というところです。

 b、cは「~なるのなら」「~なったのなら」と「~なら」で言いかえることができます。

 主節に意志のムードなどは使えません。ここが「~なら」との違いです。

    ×彼がやらないとすると/すれば、私がやります/君がやれ。

    彼がやらないのなら/だったら、私がやります/君がやれ。

    cf. 彼がやらないとすれば、私がやることになります。

    彼がやらなければ、私がやります/君がやれ。

 「~のだったら」は「~なら」と同じです。Aが否定、つまり状態述語なので「~ば」でも言えます。


49.8.2 ~としたら

 「~とすると/すれば」と違うのは、主節のムードが少し自由なことです。

     宝くじで1億円当たったとしたら、どうしますか。

    ?宝くじで1億円当たったとすれば/すると、どうしますか。

     もし、どちらか選べるとしたら、女の子のほうがいい。(二番目の子どもは)

     (?とすれば/×とすると)

 ただし、意志や命令は少し無理のようです。

    ?宝くじで1億円当たったとしたら、一戸建ての家を買おう。(○当たったら)

     1億円当たったとしたら、一戸建ての家を買おうと思います。

「~と思います」をつけると、いくらか安定します。次は命令の例。

    ?代表に選ばれたとしたら、しっかりやりなさい。(○選ばれたら)

 以下の例では、「~とすれば」とほとんど同じです。多少話しことば的です。

     この家を建て直すとしたら、いくらぐらいかかるでしょうか。

     我々が優勝するとしたら、それは応援して下さったファンのおかげです。

     え?国松がけがをしたって?敵のエースが投げられないとしたら、もう勝ったも

     同然だな。

     機械に詳しいあなたが使えないとしたら、使える人はいませんよ。

     そんな話を信ずるとしたら、馬鹿ですね。

     彼が無実だとしたら、いったい犯人は誰だ?

 条件節が仮定の話もあり、かなり確定したものもあります。


49.8.3 ~と/に しても

 次は「~とする」+「~ても」ですが、この形の大きな特徴は、「~にしても」という「に」を使った形でも言えることです。     

     今日来ると/に しても、夜になりますね。(×来ても)

     この部屋の中にあると/にしても、どうやって見つけたらいいのか。

     (×あっても)

      君の話は信じると/にしても、証言との食い違いをどう考えるかだ。

     成績上昇は無理だったと/にしても、現状維持は何とかできた。

     この実験を続けると/にしても、やめると/にしても、それなりの理由づけが

     必要ですね。(×続けても、やめても)

 「~ても」では言えないものと、言いかえられるものがあります。「~たら」などと同じように、「A→B」のAの成立を前提にしているかどうかが関係するようです。

 「~ても」と同じように、「いくら・どう・どんなに」などが共に使われ、Aの内容の程度を表すこともよくあります。

     いくら時間がかかると/にしても、もう着いていいころですね。

     どんなにがんばったとしても、8位がやっとだろう。

 事実に反する仮定ができます。

     あの時引き返したとしても、遭難は避けられなかったでしょう。

     彼女と結婚できたとしても、結局平凡な夫婦になっただろう。

      仮に彼女が男だったとしても、採用しないことに変わりはない。 

 この「~にしても」は、「~にせよ/しろ」という形でもほぼ同じ意味になります。書きことば的になりますが。

     来るにせよ/しろ、来ないにせよ/しろ、電話をかけてほしい。

     いつ始めるにせよ/しろ、このことを忘れてはいけない。

     どんなに寒かったにせよ/しろ、持ち場を離れてはいけなかった。


49.8.4 ~となると/なれば/なったら

 「~とする」は仮定の意味がありましたが、「~となる」にはそういう意味はありません。たんに、ある状況が生まれることを表すだけです。その状況を条件として、その状況に対する評価や、必要なことなどを述べます。

 「~となると/なれば/なったら」の違いは特にないようです。主節の述語には意志や命令は使えません。AとBの順序によって、単純な「~と/ば/たらでは言えない場合があります。それらは「~なら」で言いかえられる場合が多いです。

     一人で全部やるとなると、ちょっと大変だ。

     家を建て直すとなったら、その間住むところを探さないと。

     一人の社会人として生きていくとなれば、そうそう楽しいことばかりあるわけで

     はない。

     有名人を呼ぶとなると、かなり前に頼まなければなりません。

     人間、やるしかないとなれば、だいたいのことはできるものだ。

     この部品でちょうどいいとなれば、安くあがるぞ。

慣用的な言いかたで「いざとなると/なれば/なったら」があります。


49.9 その他 

 条件を表す表現はまだほかにもあります。いくつかをかんたんに見ておきます。   

49.9.1 V-たところで     

 仮定的な意味合いで、逆接条件の「~ても」に近くなります。そのことの実現を仮定して、それでもダメだ、という否定的な意味合いです。「どうせ/結局」などの副詞がよく使われます。過去のことについて言う場合も、事実とは違うことを仮定しても、結局同じ否定的な結果になっただろう、という結論になります。

     やってみたところでどうせむだだ。

     お金がいくらあったところで、何の足しにもならない。

     彼が助けに来たところで、結局助けられなかったさ。

     君が行ったところで、どうせだめだったんだから、気にするなよ。


49.9.2 ~かぎり(は)

「同じ状態が続いている」という条件の下で、主節の事柄が起こるということを表します。状態性の述語、および否定の「V-ない」に接続します。否定の場合は、「そのことが起こらない」という状態を示します。「~うちは/あいだは」に言い換えられますが、「A→B」という条件の意味合いが強く感じられるので、条件表現に入れておきます。

     人は、生きている限り、夢を見るものだ。

     仕事がある限り、働き続けるつもりだ。

     国家が存在する限り、個人は自由になれない。

     力の続く限り、がんばります。

     あいつが辞めない限り、俺も辞めない。

     日本は、法律が変わらない限り、外国人には住みにくい国だ。

     彼が自分の罪を認めない限り、情状酌量はないだろう。

 次の例は少し違います。「続けているうちは」「建てられない」のです。

     反対運動を続けない限り、焼却場を建てられてしまうよ。

 また、次の例は「言わない」が状態ではなく、ある一回の動作です。「無理でないことを言う」のです。「限り」の本来の意味の「限度」に近い用法です。

     よほど無理を言わない限り、引き受けてくれるだろう。


49.9.3 ~ばあい(に) 

 何か物事が起こるには時と場所が必要ですが、それ以外にも、その場の状況というものがあります。それが「場合」です。「時と場合によって」などと、「とき」と対になった表現もよく使われます。もっと抽象的な状況をさすこともあります。例えば、今の「・・・状況をさすことも・・・」の「こと」は「場合」で言い換えられます。

     もっと抽象的な状況をさす場合もあります。

 この「場合」は何でしょうか。「ある一つの具体的な使われ方」ぐらいでしょうか。何とも説明のしにくいことばです。

 「ばあい」は形式名詞で、「Nの」を受けますが、[ひと]名詞や[もの]名詞を受ける場合と、[こと]名詞を受ける場合では少し意味合いが違ってきます。

   a 彼の場合  核家族の場合  再生紙の場合

   b 故障の場合  再試合の場合  病気の場合  雨の場合

aでは、その名詞に関して何かを問題にするという状況を表します。

     核家族の場合は、地域社会とのつながりが弱くなりがちです。

 bのほうは、その名詞そのものが何らかの状況を表しています。「ばあい」が条件表現に近い意味を表します。

     再試合の場合は、先攻・後攻を逆にすることになっている。

     再試合になったら、~

 もちろん、[もの]名詞でも、次の例のように「Nが」があれば文相当で、「NがNである」状況を表しています。

     材料が木の場合、肌触りはいいが、強度に問題がある。

     材料が木だったら、~

     責任者が彼女の場合    出発が夜の場合

 「場合」が動詞を受けて一つの事態を表し、主節がそれを前提として成り立つという関係にあるとき、この「~場合」は「~たら」に近くなります。文末に命令や依頼、意志のムードなどを使うことができます。

     雨が降った場合、試合は中止になります。

     病気で休んだ場合、試験はどうなるの?  

     彼がいた場合は、彼に電話させろ。彼がいない場合は、お前が電話しろ。

     彼女が来なかった場合は、彼に頼もう。

     部品が足りない場合は、この番号に電話してください。

     君が断った場合、誰が引き受けると思う?

 ある特別な「場合」を想定していうことや、いくつかの違った状況を想定して言うことがよくあります。特別な場合ということで、何かが「うまくいかなかった」ことを想定することが多いです。上の例でも「休む・来ない・足りない・断る」などになっています。また、違った状況(「休まない・来る」など)との対比的な意味が強いという点は、「~ば」に似ています。

 「は」は対比の意味を加えます。「に」が付くときは「~には」になることが多いようです。

     うまく行かなかった場合には、君に責任をとってもらうよ。

 確実に起こることには使えません。

    ×春になった場合、花が咲く。

    ?右に曲がった場合、駅があります。

     僕が死んだ場合は、妻に連絡して下さい。

 最後の例で、「僕」は必ずいつかは死ぬのですが、文脈の中で限定されたある時間内に死んだ場合、ということです。

「ばあい」は名詞なので、「の」を付けて名詞に続けたり、「を」を付けて動詞の対象にしたりすることができます。この使い方では、「連体節」の「外の連体」と考えられます。(→「56.連体節」)

     うまくいった場合の報酬を楽しみにしている。

     彼女が来ない場合のことは考えていません。 

     計画が失敗した場合を/も 考えて、その用意をしておこう。


49.10 まとめ

 以上、条件を表す形式の用法を見てきました。まだわからないことが多く、日本語話者はこれらをなんなく使い分けているのかと思うと、人間の言語能力のすばらしさと、文法研究の不足を痛感します。それはともかく、これらの形式の使い分けをかんたんにまとめてみます。

 まず、話しことばで、「A→B」の順で成り立つことは「~たら」を使っておけば安全です。「~ば」や「~と」は文末のムードに制限があるからです。もちろん、決まった言い方、例えばことわざの「~ば」、道順説明での「~と」などは別ですが。

 「A→B」の順でない場合は、「~たら」は使えませんから、「~なら」が可能かどうか考えます。もちろん、そういう場合にいつも「~なら」が使えるわけではありませんが。「~とき」や「~て」など、他の表現との使い分けも考えなければなりません。

     食べるとき、手を洗う。

     食べたとき、歯を磨く。

     食べるなら、手を洗いなさい。

     食べたら、歯を磨きなさい。

     食べたら、手を洗いなさい。(意味が違う)

     食べたなら、歯を磨きなさい。(「たら」に近い)

 「食べるなら」とすると、「食べるつもりなら」という意味合いを感じます。

そして、文末にはある種のムードが来ます。「食べたら」は「食べ終わった」ことを想定していますが、食べ始める前に言うこともできます。「食べたなら」は現に食べ終わっているか、その判断が付きかねるときに使われるでしょう。

 過去の事柄の場合。

     留学するとき、せんべつをもらった。

    × 留学するなら、せんべつをもらった。

    × 留学すると、せんべつをもらった。

     それを見たとき、びっくりした。

     それを見て、びっくりした。

     それを見ると、びっくりした。

     それを見たら、びっくりした。

 「なら」は過去の単なる事実には使えません。「反実仮想」はまた別ですが。

「反実仮想」になると、かなり複雑になることはすでに見ました。

 ここで条件表現とそれ以外の表現とを比べてみましょう。「~と」と「~て」の違いは難しいものです。


49.10.1 「~と」と「~て」

 過去の「と」は、「~て、~」との違いが問題になります。学習者の間違いやすいところです。少し考えてみましょう。 

     朝起きると、顔を洗った。

     朝起きて、顔を洗った。

     電車が止まると、ドアが開いた。

     電車が止まって、ドアが開いた。

     電車が止まり、ドアが開いた。

 主節と従属節の主体が同じ場合は、「AてB」のA、Bは一続き・ひとまとまりの動きになります。「何をしたか」-「起きて、顔を洗った」という対応になります。

 それに対して、「AとB」のほうは、一続きの動きですが、ひとまとまりの動きではありません。「と」で分けられています。「~と」のあと、どういうことが起こったかを表しています。「朝起きると、何をしたか」-「顔を洗った」という対応です。

 「電車が止まる」と「ドアが開く」も、「と」で結ばれると、一応べつべつの事柄です。ですから、「と」はかなり別の動きをつなぐことができます。

     電車が止まると、乗客が乗り込んだ。

     電車が止まると、盛大な拍手がわき起こった。

     電車が止まると、猿が木から屋根に飛び移った。

     電車が止まると、突然非常ベルが鳴り響いた。

「て」の場合は、ひとつづき・ひとまとまりの動きですから、以上の例文のいくつかは、「~て」にすると不自然になります。

動作が3つの場合を考えてみましょう。

     朝起きて、顔を洗って、歯を磨いた。

    × 朝起きると、顔を洗うと、歯を磨いた。

     朝起きると、顔を洗って歯を磨いた。

 「~と」を一つの文で2回使うことはできません。「~と」は一つの文を二つに分けて、前の動作のあと、どうしたか・どうなったかを述べる文です。「~て」のように、次々と起こることを述べていく形式ではありません。 

 「~と」と「~て」がよく一緒に使われるのが、道案内の表現です。

     この道をまっすぐ行って、右に曲がると、駅があります。

道案内ですから、あとには目標物の存在が来ます。「動作」、その結果としてのものの発見、と言えば「~と」のお得意の領域です。その前の、いくつかの動作の連続は「~て」で表されます。この交替がうまく行かない例が、初級の学習者にはよく見られます。

    × この道をまっすぐ行って、右に曲がって、駅があります。

    × 駅の前の道をまっすぐ行くと、三つ目の角で曲がります。

 これは、文の連続の場合の「すると」と「そして」の使い分けにもつながります。(→「64.文の接続」) 


49.10.2 ~とき

「~とき」は「48.時」の中で見ましたが、条件表現と非常に近い使い方があります。時間を示すというより、ある状況を示します。

     私が時間までに戻らなかった時には、先に行ってください。

     私が時間までに戻らなかったら、先に行ってください。

 将来、従属節のことが成り立った状態を仮定して、主節のことが述べられています。この「とき」は「ばあい」で置き換えられ、「戻らなかったら」でもほとんど同じです。「もし、~時には、~」という言い方すら可能でしょう。

    (「あれはいつ返してくれるんですか?」)

     明日、式が終わった時に、すぐお返しします。

     明日、式が終わったら、すぐお返しします。

 この「~たら」は、ほとんど確実に起こるはずのことを述べています。この例では「~たら」のほうが自然です。

 過去の場合。個別的なことと、習慣的なこと。

     彼女は、ガス漏れに気付いた時、すぐに窓を開けた。

     彼女は、ガス漏れに気付くと、すぐに窓を開けた。

     彼は、めんどうなことになった時は、いつも私のところに来た。

     彼は、めんどうなことになると、いつも私のところに来た。

 この違いはどう考えたらいいでしょうか。上の例を否定にしてみます。

     彼女は、ガス漏れに気づいた時、すぐには窓を開けなかった。

    ?彼女は、ガス漏れに気づくと、すぐには窓を開けなかった。

継起的な動作は、否定にすると不自然です。「とき」は、やはり単に時を示すだけ、であるようです。習慣的なことのほうは、違いがよくわかりません。


49.10.3 「は」と「が」

 条件節には「は」は入りません。主体が違う場合は、「が-が」「が-は」になります。

     秋が来れば、葉が落ちる。

     私が専門バカなら、君たちはただのバカだ。

 主体が同じ場合は、主節は「Nは」になることが多いのですが、条件節に「Nが」が必要な場合は、そのままそれが全体の主体を表すことがあります。

     私が男だったら、もっと女の能力を引き出すようにするんだけど。

 同じ「Nが」がまた主節に使われることもあります。

     彼が委員会に入っているのなら、結局彼が全部やらされるだろう。



[参考文献]

グループ・ジャマシイ編著1998『日本語文型辞典』くろしお出版  

寺村秀夫1981『日本語の文法(下)』国立国語研究所       

仁田義雄編1995『複文の研究(上)』『複文の研究(下)』くろしお出版

益岡隆志1997『複文』くろしお出版 

森田良行・松木正恵1989『日本語表現文型』アルク出版     

有田節子1996「ハのdomain設定機能とテハ構文の二つの解釈」小泉古稀記念『言語探求の領域』

有田節子1999「プロトタイプから見た日本語の条件文」『言語研究』11

有田節子1999「テハ構文の二つの解釈について」『国語学』199集

今泉喜一1986「「と、ば、たら、なら」を体系的にとらえる試み」MBK発表資料

奥田靖雄1986「条件付けを表現するつきそい・あわせ文-その体系性をめぐって-」『教育国語』87むぎ書房

小野純一1998「仮定条件を表す「-トキハ」の成立条件について-「-タラ」「-ト」との比較を通して-」『ことばの科学』11名古屋大学言語文化部言語文化研究会

言語学研究会・構文論グループ1985「条件付けを表現するつきそい・あわせ文(二)」『教育国語』82むぎ書房

言語学研究会・構文論グループ1985「条件付けを表現するつきそい・あわせ文(三)」『教育国語』83むぎ書房

小泉保1987「譲歩文について」『言語研究』91

江田すみれ1991「複合辞による条件の表現Ⅰ「となると」の意味と機能」『日本語教育』75

江田すみれ1991「複合辞による条件の表現Ⅰ「となると」の意味と機能」4『日本語教育』75

江田すみれ1992「複合辞による条件の表現Ⅱ-「と」「すると」「となると」の意味と機能について-」『日本語教育』78

江田すみれ1994「複合辞による条件の表現-「は」「とすれば」-」『日本語教育』83

江田すみれ1998「条件を表す複合辞「とすると」「とすれば」「としたら」の共通性と相違点について」『日本語教育』99

小矢野哲夫1997「うらめ条件-接続のモダリティ副詞-「たとえ」の使用条件」『日本語文法 体系と方法』 ひつじ書房

周馥卿「日本語の条件表現」筑波?

鈴木義和「接続助詞「と」の用法と意味」

田中寛1985「条件表現における提題化機能」『日本語教育』57

田中寛「ナラ節条件文における発話意図-前提情報と事態認識-」『語学教育研究論叢』18大東文化大学

田中寛「条件表現と発話機能-慣用的側面をめぐって-」大東文化?

田仁淑1989「条件節をともなう複文」『日本語学科年報』11東京外国語大学

戸村佳代1988「日本語における二つのタイプの譲歩文-「ノニ」と「テモ」-」『文藝言語研究言語篇』15筑波大学

豊田豊子1985「「と、ば、たら、なら」の用法の調査とその結果」『日本語教育』56

豊田豊子1987「条件」『NAFL Institute 日本語教師養成通信講座 B-3 日本語の文法(3)』

中島信夫1989「日本語の条件文「・・・ナラ・・・」について」『甲南大学紀要文学編』73

長野ゆり1998「仮定を表す「~てみろ」の用法について」『日本語教育』96

仁田義雄1987「条件づけとその周辺」『日本語学』9月号明治書院

蓮沼昭子1985「「ナラ」と「トスレバ」」『日本語教育』56

蓮沼昭子1987「条件文における日常的推論-「テハ」と「バ」の選択要因をめぐって-」『国語学』150

濱田留美 「接続の「と」と「て」の間」

前田直子1991「条件文分類の一考察」『日本語学科年報』13東京外国語大学

前田直子1990「「論理文」の体系性-条件文・理由文・逆条件文をめぐって-」『日本学報』9大阪大学

前田直子1995「ト、バ、タラ、ナラ」宮島他編『類義下』くろしお出版

前田直子1998「非仮定的な事態を接続するト・タラ文の意味・用法」東京大学留学生センター紀要第8号』

渡邉文生1991「「~した場合」構文の意味特徴」『計量国語学』第十八巻第一号

Noriko Akatsuka「Conditionals and the Epistemic Scale」Language?

丹羽哲也「仮定条件と主題、対比」

網浜信乃1990「条件節と理由節-ナラとカラの対比を中心に-」『待兼論叢 日本学篇』24大阪大学文学部

田中寛1989?「逆接の条件文<ても>をめぐって」『日本語教育』67

加藤理恵1998「「時」を表す「たら」と「と」について」『日本語教育』97

長野ゆり1993「仮定を表す「~てみろ」の用法について」『現代日本語研究』3大阪大学

長野ゆり1994「「~てみる」の用法の一側面」『現代日本語研究』1大阪大学

蓮沼昭子1993「「たら」と「と」の事実的用法をめぐって」益岡隆志編『日本語の条件表現』くろしお出版

蓮沼昭子1987「条件文における日常的推論-「テハ」と「バ」の選択要因をめぐって」国語学150集



niwa saburoo の日本語文法概説

日本語教育のための文法を記述したものです。 以前は、Yahoo geocities で公開していたのですが、こちらに引っ越してきました。 1990年代に書いたものなので、内容は古くなっていますが、お役に立てれば幸いです。

0コメント

  • 1000 / 1000