主要目次2019.04.03 12:48 まえがき 0.はじめに 第1部 単文(1)基本述語型 1.基本述語型の概観 2.名詞文 3.形容詞文 4.動詞文 5.名詞・名詞句 6.補語のまとめ 7.格助詞のまとめ 8.格...
62. 文どうしの関係 (2)2019.03.02 08:47 62.1 概観 62.6 転換 62.2 並ぶ・続く・加える 62.7 接続助詞と接続詞 62.3 論理的関係 62.8 理由説明 からだ・ためだ 62...
62. 文どうしの関係 (1)2019.03.02 08:19 62.1 概観 62.6 転換 62.2 並ぶ・続く・加える 62.7 接続助詞と接続詞 62.3 論理的関係 62.8 理由説明 からだ・ためだ ...
61. 情報のつながり2019.02.27 11:5761.1 主題のつながり 「主題」について、文章の中でのその役割を考えてみましょう。「Nは」は、文の中ではその主題として「主題-解説」の構造を作ります。このことは前に述べました。そして、文章の中では、主題のつながり・転換によって文章の流れを作ります。また、無題文の挿入は、主題...
60. 文のつながり2019.02.26 12:22 60.1 概観 60.2 文のつながり方 60.3 まとめ60.1 概観 これまでは一つの文の中での文法を考えて来ました。以下では二つ以上の文の間に観察される文法事項について考え...
59. 複文のまとめ2019.02.25 14:34 59.1 従属節内部の制限 59.5 複文の定義 59.2 従属節のまとまり方 59.6 文の構造のまとめ 59.3 連用節・連体節・名詞節 59.4 節と節のつながり方 「45.複文について」で概観した様々な...
58. 引用2019.02.25 14:14 58.1 引用とは 58.2 直接引用の問題点 58.3 間接引用の問題点 58.4 「ように」の問題 58.5 引用と否定58.1 引用とは58.1.1 直接引用と間接引...
56. 連体節(2)2019.02.24 06:48 56.1 概観 56.6 「という」 56.2 内の関係 56.7 連体の重なり 56.3 外の関係 56.8 連体修飾の機能 56.4 連体節の中...
56. 連体節(1)2019.02.24 06:18 56.1 概観 56.6 「という」 56.2 内の関係 56.7 連体の重なり 56.3 外の関係 56.8 連体修飾の機能 56.4 連体節の中の要素 ...